今回はそんなAO入試と推薦入試の違いを、それぞれの特徴から確認しつつ、推薦入試で大学を合格した現役大学院生ライターききと一緒に解説していきます。
ライター/きき
植物について研究している現役大学院生。生物や植物だけでなく、言語や旅行、文化などあらゆるジャンルにも興味がある。誰もが面白い・分かりやすいと思ってくれるようなライターを目指している。
AO入試と推薦入試の特徴とは?
大学入試には、主に一般入試、推薦入試そしてAO入試(総合型選抜)の3種類の入試方式があります。これまで一般入試が主流だったのですが、現在は推薦入試とAO入試だけで、全体のおよそ45%、私立大学の場合、55%以上を占めているのです。さらに、国立大学や公立大学でも徐々に推薦入試とAO入試を取り入れている学校が増えており、これらの入試方式も特別なものではなくなってきていると言えます。
ここでは、はじめにAO入試と推薦入試の最大の特徴について解説していきますね。
こちらの記事もおすすめ
3分でわかる東大と京大の違い!求める学生像や入試・生涯賃金の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説
AO入試:学力よりも人物評価
image by iStockphoto
そもそもAO入試のAOとはAdmission Officeの頭文字を取った略称で、アメリカで誕生した試験方式です。Admission Officeとは、「入学事務局」の意味。アメリカでは日本のように、受験者が一斉に受験する試験というものがありません。その代わり、このオフィス宛てに送る書類で審査が行われます。この試験方式が日本でも取り入れられ、それがAO入試と呼ばれているのです。
AO入試では、一般入試と異なり、学力による評価があまり重視されていません。志望理由書や小論文、面接、ディスカッションなどを通して、受験者がどういった人物像で、大学が求めている人材なのかどうかを判断します。
推薦入試:学力重視
推薦入試はその名の通り、高校の校長からの推薦を必要とする方法です。高校での成績や生活態度、部活動の参加など、高校での行いが評価されます。推薦入試には「公募制推薦」と「指定校推薦」、そして「自己推薦」の3種類があるのです。
どの推薦方式も、学力を中心に評価されることが共通しています。
\次のページで「AO入試と推薦入試の大きな違いとは?」を解説!/