
その2「声を殺す」:声を抑えて小さな声で言う
「声を殺す」は声を抑えて小さな声で言うことを意味する言葉です。こちらも周囲に聞かれないよう声を抑えて小声で話すことを意味している言葉となっており、「声を落とす」とよく似た意味をもった類義語となっています。細かい意味・使用頻度に違いがあるため注意しましょう。
その3「忍び声(しのびごえ)」:ひそひそ話す声
「忍び声」は他人に聞こえないようひそひそと話す声という意味をもつ言葉です。こちらも周囲に聞こえないように話す様子を表す言葉となっており、「声を落とす」と似た意味をもった類義語となっています。こちらは周りに聞かれないように話す際の小声自体を指す言葉である点に注意しましょう。
その4「ひそひそ」:他人に聞こえないよう小声で話す
「ひそひそ」はささやくような話し声・他人に聞こえないよう小声で話す様子を意味する言葉です。こちらも周囲に聞こえないよう小声で話す様子を意味している言葉となっており、「声を落とす」とよく似た意味をもった類義語となっています。こちらは擬音語である点に注意しましょう。
「声を落とす」の対義語は?
つづいて「声を落とす」の対義語についても確認していきましょう。「声を落とす」には明確に対義語とされている語はありません。しかしその意味から連想してみると次の単語が思い浮かびます。
「声を上げる」:声の強さを急に大きくして言う
「声を上げる」は声の強さを急に大きくして言うことを意味する言葉です。「声を落とす」が声の調子を急に下げ、小声になることを意味していたのに対し、こちらは声の調子を上げ、急に大声になる様子を表す言葉となっています。対義語として、こちらの言葉についてもあわせて覚えておきましょう。
\次のページで「「lower one’s voice」:声を落とす」を解説!/