この記事ではきしめんとうどんの違いについてみていきます。2つとも同じような見た目で、調理方法も似ているイメージがあるよな。違いはずばり麺の形のようですが、食感やカロリーなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなきしめんとうどんの違いを、定義なども確認しつつ、料理好きライター田嶋と一緒に解説していきます。

ライター/田嶋あこ

料理するのも食べるのも大好きなWebライター。気になった食材や調味料を積極的に取り入れて、様々な料理にチャレンジ中。日頃の調理経験を活かして食べ物の違いを詳しく解説していく。

ざっくりしたきしめんとうどんの違い

image by iStockphoto

小麦粉や塩水から作られた麺類であるきしめんとうどん。どちらも味や見た目が似ているため、違いがわかりづらいですよね。まずはざっくりとした違いを解説していきます。

きしめん:麺の見た目が平たい帯状

きしめんはうどんの一種ですが、うどんと違って平たく帯のような形をしています。現在は人間が一から作ることは少なく、機械で作られていることが多いようです。

機械で製造した乾麺に限りますが、きしめんには以下のような定義があります。

きしめんの定義(乾麺)
・幅:4.5mm以上
・厚さ:2mm未満

この定義は日本農林規格(JAS規格)が定めたものです。きしめんという名前以外では、「ひらめん」「ひもかわ」などと呼ばれていることも。乾麺以外の生麺などについては、特に決まりはありません。

ただ同じきしめんの中でも、「名古屋きしめん」と呼ばれるものは定義が少し異なるようです。名古屋きしめんを名乗りたい場合は、幅が5〜7.5mmで厚さが1.5mm未満である必要があります。

うどん:麺の見た目が太くて丸みがある

うどんは程よい太さと丸みのある麺が特徴。きしめんと同じように、乾麺に関して以下のような定義があります。

うどんの定義(乾麺)
・長径:1.7cm以上

きしめんとは定義の内容も少し違いますね。うどんは断面が楕円に近い形になっているため、長径で判断しているようです。また、うどんもサイズに決まりがあるのは乾麺のみで、生麺タイプなどについては特に条件はありません。

\次のページで「きしめんとうどんの違いを詳しく知ろう!」を解説!/

きしめんとうどんの違いを詳しく知ろう!

きしめんとうどんは見た目以外にも様々な違いがあります。歴史・名前の由来・材料や道具・食感・カロリーの5点から、もっと詳しく違いをチェックしていきましょう。

(1)歴史:ルーツは「ひらかわうどん」や「水引餅」

きしめんのルーツは「ひらかわうどん」という説が有力です。江戸時代前期に書かれた「東海道名所記」に、三河の芋川(現在の愛知県刈谷市)の名物として紹介されています。

うどんは中国の「水引餅(すいいんべい)」という麺がルーツという説が有名です。讃岐うどんが有名な香川県では、空海という僧が唐の製麺技術やうどんに最適な小麦について伝えたという説もあります。

(2)名前の由来:どちらも中国のお菓子が関係

きしめんは漢字で書くと「棊子麺」、うどんは「饂飩」と表されます。それぞれ諸説ありますが、どちらも中国のお菓子が関係していた可能性もあるようです。

きしめんの名前の由来
・中国のお菓子である「碁石麺(きしめん)」が由来という説

うどんの名前の由来
・中国(唐)のお菓子である「混飩(こんとん)」が元になって名前が変化していった説

きしめんの名前の由来と言われている「碁石麺」は、小麦粉で作った平たい生地を碁石の形にくり抜いて茹でたものです。きな粉をかけて食べていたと言われています。

うどんの名前の由来と言われている「混飩」は、小麦粉で作った生地の中に餡を包んだお団子のようなお菓子。混飩を汁に入れて煮込んだものが「温飩(おんとん)」と呼ばれていたので、変化してうどんとなったという説が有名です。

(3)材料や道具:ポイントは塩水濃度と麺棒の太さ

きしめんとうどんは小麦粉と塩水で作られています。材料は同じですが塩水の濃度に違いが。うどんに比べてきしめんは塩水の濃度が高いです。また麺を作る工程は似ていますが、生地の硬さが異なるため道具に違いがあります。

きしめん用の麺棒
・直径:1.2〜1.4cm
・長さ:90cm

うどん用の麺棒
・直径:2〜3cm
・長さ:長さ94〜110cm

きしめんは濃度の高い塩水を使うため、生地が硬く仕上がります。硬い生地を薄く伸ばす必要があるため、きしめん用の麺棒は力が入りやすいように細く作られているのです。

(4)食感:きしめんは「もっちり」うどんは「コシが強い」

麺の味自体はほとんど変わりませんが、きしめんとうどんは食感が少々異なります。それぞれ食感にどんな特徴があるのかチェックしていきましょう。

\次のページで「(5)カロリー:ほとんど違いはない」を解説!/

きしめんの食感
・もっちり感が強い
・口当たりが滑らか

うどんの食感
・コシが強い
・ツルツルっと口に入る滑らかさ

きしめんは弾力があり噛むとムニっとするようなもっちり感が。うどんはコシが強く麺も太いため、きしめんよりも歯応えを感じるはずです。

しかしうどんだからと言って、全てコシが強い訳ではありません。「伊勢うどん」というコシがほとんどないうどんも存在します。食べ比べしてみるのも面白いですよ!

(5)カロリー:ほとんど違いはない

きしめんやうどんを食べるとき、カロリーに違いがあるのかも気になりますよね。結論を言うとカロリーにほとんど違いはありません。具体的な数値は以下となります。

きしめんのカロリー
・一玉(約200g)で270kcalほど

うどんのカロリー
・一玉(約200g)で260kcalほど

糖質も一玉分でいうと、きしめんが50gでうどんが47gほどとなります。また乾麺や生麺も出来上がりの量が一緒なのであれば、カロリーはほぼ同じです。

どちらを食べるにしても、カロリーや糖質はやや高めと言えるでしょう。ダイエット中の方はトッピングをヘルシーなものにしたり、糖質オフの商品をチェックしてみるのもおすすめです。

きしめんとうどんの食べ方

image by iStockphoto

きしめんとうどんは味にほとんど違いがないため調理方法も似ています。うどんを使ったレシピを、きしめんに置き換えることなども可能です。しかしそれぞれの基本的な食べ方には違いがありました。

出汁の種類やトッピングなど、詳しくご紹介していきます。

(1)基本の食べ方:きしめんは「かけ」うどんは「ぶっかけ」

きしめんは愛知県で、うどんは香川県の讃岐うどんが郷土料理として有名ですよね。本場の基本的な食べ方はどちらもシンプルながら、出汁や調味料にもこだわりがありました。

愛知県のきしめん
・出汁:ムロアジ
・つゆに使う調味料:たまり醤油または白醤油
・トッピング:油揚げ/かつお節/かまぼこ/小ねぎ/ほうれん草 など
・基本的な食べ方:かけ

香川県の讃岐うどん
・出汁:イリコ/かつお節/昆布
・つゆに使う調味料:薄口醤油/酒/みりん
・トッピング:小ネギ/たまご/天ぷら など
・基本的な食べ方:ぶっかけまたは釜揚げ

\次のページで「(2)おすすめアレンジ:カレー・みそ煮込みなど」を解説!/

きしめんは味が染み込みやすい麺ではありますが、幅が広く実際に食べてみるとつゆの味が薄く感じることも。そのため、味が濃厚な出汁や醤油が使われています。茹でた麺に温かい出汁つゆをかける、「かけ」という食べ方が基本です。

讃岐うどんは濃い目のつけつゆを麺に直接かける「ぶっかけ」、茹で上がったうどんを水で締めずに食べる「釜揚げ」などの食べ方が人気。トッピングの種類が豊富なのも特徴と言えます。

(2)おすすめアレンジ:カレー・みそ煮込みなど

きしめんやうどんは様々な食べ方ができる麺です。シンプルな食べ方に飽きてしまった方は、アレンジメニューにチャレンジしてみましょう。サッと済ませたいときのお昼ご飯などにもぴったりです。

きしめんやうどんのおすすめアレンジ
・カレー
レトルトカレーや残ったカレーに水・出汁・醤油などを加えたものを茹でた麺にかけるだけで作れる。

・みそ煮込み
和風出汁と味噌をベースにしたつゆに、鶏肉・しいたけ・ねぎ・油揚げ・かまぼこなどを入れて煮込む。冷凍麺や生麺を使えば、別で茹でずにそのまま煮込めるので楽チン。味噌を赤味噌にすると名古屋風になる。

・ビビン麺風
茹でて冷水でしめた麺に、コチュジャン・醤油・酢・ごま油・砂糖・鶏ガラスープの素を混ぜ合わせる。きゅうりやキムチ、ゆで卵などをトッピングしてビビン麺風に。

きしめんやうどんに似ている麺類との違い

image by iStockphoto

きしめんやうどんの他にも白い色をした麺はいくつかあります。きしめんやうどんとはどんな違いがあるのか、似ている麺類の特徴をみていきましょう。

(1)ほうとう:生地に塩が入っていない

きしめんと見た目が似ているほうとう。山梨県の郷土料理の一つです。見た目だけでは見分けづらいですが、生地作りに塩水を使わないという大きな違いがあります。

食感はかなり柔らかいです。また生地に塩が入っていないため、つゆと別に茹でる必要がありません。つゆの中に入れて加熱すると、とろみが出るのも特徴です。

(2)そうめん:麺の太さが1.3mm未満

そうめんの材料は小麦粉と塩水で、きしめんやうどんと同じです。大きな違いは麺の太さにあります。そうめんの定義は長径1.3mm未満のもの。うどんは長径1.7mm以上のため、うどんと比べてかなり細いことがわかりますね。

食感は細いながらもコシがあり、ツルッと口に入る滑らかさが特徴です。あまり食欲がないときでも食べられるような、食べやすさも魅力の一つと言えるでしょう。

(3)ひやむぎ:麺の太さが1.3〜1.7mm未満

ひやむぎはうどんやそうめんに似ている麺です。特にそうめんとは見分けづらいかもしれませんが、麺の太さに違いがあります。ひやむぎの定義は長径1.3〜1.7mm未満。太さはそうめんとうどんの中間です。

材料はそうめんと同じですが、麺が太いぶんより強いコシを感じます。茹でた麺を水で締め、冷やした状態で食べることが多いです。

麺の形で見分けてみよう!

きしめんとうどんには様々な違いがありますが、一番わかりやすいポイントは麺の形です。きしめんは平たい帯状で、うどんは程よい太さと丸みがあります。どちらなのか迷ったときは、形をヒントにして見分けてみてください。

また麺の形が違うため食感も異なります。作りたい料理によって使う麺を変えてみるのもおすすめです。うどんをよく作るという方は、ぜひきしめんも取り入れてみてくださいね。マンネリ防止にもなりますよ!

" /> きしめんとうどんの違いは見た目だけ?食感やカロリーなど料理好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
雑学食べ物・飲み物

きしめんとうどんの違いは見た目だけ?食感やカロリーなど料理好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事ではきしめんとうどんの違いについてみていきます。2つとも同じような見た目で、調理方法も似ているイメージがあるよな。違いはずばり麺の形のようですが、食感やカロリーなど調べてみるといろいろ違いがあるみたいです。
今回はそんなきしめんとうどんの違いを、定義なども確認しつつ、料理好きライター田嶋と一緒に解説していきます。

ライター/田嶋あこ

料理するのも食べるのも大好きなWebライター。気になった食材や調味料を積極的に取り入れて、様々な料理にチャレンジ中。日頃の調理経験を活かして食べ物の違いを詳しく解説していく。

ざっくりしたきしめんとうどんの違い

image by iStockphoto

小麦粉や塩水から作られた麺類であるきしめんとうどん。どちらも味や見た目が似ているため、違いがわかりづらいですよね。まずはざっくりとした違いを解説していきます。

きしめん:麺の見た目が平たい帯状

きしめんはうどんの一種ですが、うどんと違って平たく帯のような形をしています。現在は人間が一から作ることは少なく、機械で作られていることが多いようです。

機械で製造した乾麺に限りますが、きしめんには以下のような定義があります。

きしめんの定義(乾麺)
・幅:4.5mm以上
・厚さ:2mm未満

この定義は日本農林規格(JAS規格)が定めたものです。きしめんという名前以外では、「ひらめん」「ひもかわ」などと呼ばれていることも。乾麺以外の生麺などについては、特に決まりはありません。

ただ同じきしめんの中でも、「名古屋きしめん」と呼ばれるものは定義が少し異なるようです。名古屋きしめんを名乗りたい場合は、幅が5〜7.5mmで厚さが1.5mm未満である必要があります。

うどん:麺の見た目が太くて丸みがある

うどんは程よい太さと丸みのある麺が特徴。きしめんと同じように、乾麺に関して以下のような定義があります。

うどんの定義(乾麺)
・長径:1.7cm以上

きしめんとは定義の内容も少し違いますね。うどんは断面が楕円に近い形になっているため、長径で判断しているようです。また、うどんもサイズに決まりがあるのは乾麺のみで、生麺タイプなどについては特に条件はありません。

\次のページで「きしめんとうどんの違いを詳しく知ろう!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: