
磁鉄鉱は鉄系の鉱物の一種です。実は公園の砂場に混ざっている砂鉄は磁鉄鉱が粉砕されたものであり、磁鉄鉱は最も身近な鉱物と表現しても過言ではないでしょう。今回の記事では、このような磁鉄鉱の性質や特徴を詳しく述べることにした。そして、磁鉄鉱を使った科学技術もいくつか紹介します。ぜひ、この機会に磁鉄鉱についての理解を深めてくれ。
地学に詳しいライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。
磁鉄鉱について学ぼう!

image by iStockphoto
磁鉄鉱という鉱石のことを皆さんはご存知でしょうか?理科や社会の教科書で、この鉱石についての記述があることから、名前くらいは聞いたことがあるという方が多いかと思います。しかしながら、地学や化学の視点で磁鉄鉱について詳しく学んだ経験がある人は少ないことでしょう。
今回の記事では、上記の視点で磁鉄鉱について深堀りしていきます。記事の中では、磁鉄鉱の性質や産地に加え、工業的な利用価値についても解説しますね。ぜひ最後まで記事を読んでみてください。
磁鉄鉱とは?
磁鉄鉱は、四酸化三鉄が主成分の鉱物ですよ。磁鉄鉱の色は黒色で、金属光沢をもつことが特徴です。磁鉄鉱がもつ他の特徴としては、正八面体の結晶構造をもっていることが挙げられますよ。このように聞くと、磁鉄鉱は私たちから非常に遠い存在のように感じますが、実は公園の砂場に含まれる砂鉄は磁鉄鉱が風化したものになります。
また、磁鉄鉱は強い磁性をもっていますよ。それゆえ、磁鉄鉱は磁石に引きつけられます。磁鉄鉱の中に雷が落ちると、天然の磁石に変化することもあるのです。このように、磁鉄鉱は磁石と関係が深いことから、英語圏では「マグネタイト」と呼ばれています。
こちらの記事もおすすめ

金属光沢ってどんな現象?特徴やその原理を現役の研究者がわかりやすく解説!
磁鉄鉱と赤鉄鉱の違い
磁鉄鉱と似た名前の鉱石で「赤鉄鉱(ヘマタイト)」というものがありますよ。両者とも、鉄系の化合物が主成分になっている鉱石なので、混同して理解してしまうことがあります。そこで、ここでは磁鉄鉱と赤鉄鉱の違いについて簡単に述べますね。
赤鉄鉱の主成分は酸化鉄(Fe2O3)であり、磁鉄鉱に比べて磁性が弱くなっています。それゆえ、赤鉄鉱は磁石にほとんど引き寄せられません。また、粉砕したときの色も異なります。磁鉄鉱の粉末は黒色ですが、赤鉄鉱の粉末の色は赤錆色になっていますよ。
\次のページで「磁鉄鉱の発見」を解説!/