イットリウムは知名度が低い元素ではありますが、希土類(レアアース)に分類される金属元素であり、資源的な価値は高いぞ。それゆえ、イットリウムは人類の生活を支える重要な物質と言えるでしょう。この記事では、イットリウムの化学的な性質はもちろんのこと、それがどのような技術や製品に用いられているのかという点も解説していく。ぜひ、この機会にイットリウムについての理解を深めてくれ。
化学に詳しいライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。
イットリウムについて学ぼう!
Alchemist-hp (www.pse-mendelejew.de) – 投稿者自身による著作物, FAL, リンクによる
皆さんはイットリウムという元素のことをどの程度知っているでしょうか?この元素は中学や高校の理科の授業でほとんど紹介されない上に、元素周期表の中でも下のほうに位置するので、影の薄い存在であると言えます。しかしながら、イットリウムは私たちの生活を支えるために不可欠な資源です。
今回の記事では、化学だけでなく物理学・工学などの視点も加えて、イットリウムが一体どのような元素であるのかを解明していきます。それでは早速、イットリウムについて詳しく学んでいきましょう!
イットリウムとは?
image by Study-Z編集部
イットリウムは原子番号が39であり、元素記号がYである遷移元素です。イットリウムは遷移元素でありながら、ランタノイドと化学的性質が極めて似ているため、希土類元素に分類されます。ランタノイドとは、原子番号が57のランタンから原子番号が71のルテチウムまでの元素群のことを指しますよ。
単体のイットリウムは銀白色の金属光沢をもっています。イットリウムの単体結晶は空気中で酸化被膜をつくり不動態となりますよ。また、イットリウムの単体結晶は六方最密構造をとるものと体心立方格子をとるものがあり、それぞれ同素体として区別されるのです。
こちらの記事もおすすめ
元素分類の1つ「遷移元素」とは?元家庭教師がわかりやすく解説
イットリウム発見の歴史
人類がはじめてイットリウムを発見したのは1787年とされています。カール・アクセル・アレニウスという人物が、スウェーデンのイッテルビーという村の石切り場で見つけた黒い岩石にイットリウムが含まれていたのです。しかしながら、当時はイットリウムではなく、タングステンがその岩石に含まれていると考えられていました。
その2年後、ヨハン・ガドリンとアンデルス・エーケベリによってアレニウスが見つけた岩石からイットリウムの酸化物である『イットリア』が抽出され、イットリウムの発見へと至ったのです。さらに、1843年にはフリードリヒ・ヴェーラーが単体のイットリウムを取り出すことに成功しています。
\次のページで「イットリウムの毒性」を解説!/