この記事では「針の先で突いた程」について解説する。

端的に言えば「針の先で突いた程」の意味は「ほんのわずか」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「針の先で突いた程」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「針の先で突いた程」の意味をわかりやすく伝える。

「針の先で突いた程」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 41107364

それでは早速「針の先で突いた程」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「針の先で突いた程」の意味は?

「針の先で突いた程」には、次のような意味があります。

ほんのわずかな程度であることのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「針の先で突いたほど

「針の先で突いた程」は「はりのさきでついたほど」と読み、何らかの物事や事象に対してほんのわずかであることを表現する際に使用する言葉です。針の先というとチクッとして痛いイメージがありますが、実際の意味は逆ですから、気をつけておきましょうね。

「針の先で突いた程」の語源は?

次に「針の先で突いた程」の語源を確認しておきましょう。「針の先で突いた程」の語源は明確ではありませんが、実際に「針の先で突く」という行為や状況から「ほんのわずか」という意味が生じたと考えられます。

\次のページで「「針の先で突いた程」の使い方・例文」を解説!/

「針の先で突いた程」の使い方・例文

「針の先で突いた程」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. 日本は諸外国で構成される機構とある条約を締結し、隣国を牽制しようとしているのだが、実際には針の先で突いた程にも隣国は脅威に感じていないようだ。
2. 西洋にて精選したチーズを持って帰ろうと思ったのだけれど、税関で止められてさ。税関員に抗議したんだけど、針の先で突いた程も意に介さないようで、諦めたよ。
3. 北大では今年度、ある野菜を実験的に育ててみたのですが、針の先で突いた程にも成果が得られなくて、ショックを受けております。

どの例文においても「針の先で突いた程」が「ほんのわずか」という意味合いで使用されていることがわかりますね。その意味から、どちらかというとネガティブな文脈で使用されることが多い慣用句であると言えるでしょう。

「針の先で突いた程」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 66652516

それでは次に、「針の先で突いた程」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「針刺すばかり」:ごくわずかであること

今回最初にご紹介する類義語が「針刺すばかり」(はりさすばかり)です。あまり口語では使用されない慣用句ですから、念のため国語辞典で意味を確認しておきましょう。

ごくわずかなことのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「針刺すばかり

このように「針刺すばかり」は「針の先で突いた程」とほとんど同じ意味を有していることがわかりますね。同様に「針」という言葉から少し痛いイメージを想起してしまいがちですが、実際には「わずか」という意味ですから注意しておきましょう。

「兎の毛で突いた程」:きわめて微細なこと

次にご紹介する類義語が「兎の毛で突いた程」(うのけでついたほど)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

きわめて微細なことのたとえ。ほんの少し。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「兎の毛で突いたほど

「兎の毛で突いたほど」も同様に「ほんの少し」という意味で、「針の先で突いた程」と同じ意味を有していることがわかります。「針」に比べると、「兎の毛」は柔らかそうですから何となくイメージがつきやすいですね。

「雀の涙」:ごくわずかなもの

今回最後にご紹介する類義語が「雀の涙」(すずめのなみだ)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

ごくわずかなもののたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「雀の涙

「雀の涙」も同様に「ほんのわずか」という意味で、「針の先で突いた程」と近しい慣用句であると言えます。ただし比較すると、「雀の涙」は「お金」などといった物の量に対して使用することが多いでしょう。

\次のページで「「針の先で突いた程」の対義語は?」を解説!/

「針の先で突いた程」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「掃いて捨てるほど」:あり余るほどあること

「針の先で突いた程」の対義語としては、同じ「程」(ほど)を使った慣用句として「掃いて捨てるほど」(はいてすてるほど)が挙げられるでしょう。「非常に多くてあり余るほどであることのたとえ。」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。

他にも「枚挙にいとまがない」や「桝で量るほどである」など、「たくさん」「多い」という意味の対義語がありますから、余裕がある方は確認しておきましょう。

「針の先で突いた程」の英訳は?

image by PIXTA / 79101947

最後に、「針の先で突いた程」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「negligible」:ほんのわずか

「針の先で突いた程」を英語で言い回す場合には、近しいイディオムが見当たりませんから、「ほんのわずか」を意味する「negligible」を使用すると良いでしょう。同じように「slightest」なども使うことができます。以下に例文を見てみましょう。

・Your research paper will have a negligible impact on society and the academic community. Why didn't you consult me, your professor, earlier?
あなたの研究論文は社会や学会に対して針の先で突いた程の影響しかないわ。何でもっと早く教授である私に相談しなかったのよ。

・No matter what I do, I can only make a negligible impact on social networking sites. What can we do to spread more information?
何をやってもSNSで針の先で突いた程のインパクトしか与えられない。もっと情報を拡散するにはどうしたらよいのだろう。

・Even the slightest shock will cause that fish to wake up and attack with agility. It is very dangerous to be so carefree.
針の先で突いた程の少しの衝撃でも、あの魚は起きて俊敏に襲い掛かってきますよ。そんな悠長に構えているのは非常に危険です。

「針の先で突いた程」を使いこなそう

この記事では「針の先で突いた程」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「針の先で突いた程」は何らかの物事や事象に対してほんのわずかであることを表現する際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、しっかり準備したことが意外と「針の先で突いた程」の印象しか与えられず、労力が無駄になったなと思う瞬間はあるでしょう。しかしその時の準備や労力はいずれ役に立ちますから、継続して研鑽することが肝心ですよ。

" /> 【慣用句】「針の先で突いた程」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「針の先で突いた程」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「針の先で突いた程」について解説する。

端的に言えば「針の先で突いた程」の意味は「ほんのわずか」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「針の先で突いた程」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「針の先で突いた程」の意味をわかりやすく伝える。

「針の先で突いた程」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 41107364

それでは早速「針の先で突いた程」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「針の先で突いた程」の意味は?

「針の先で突いた程」には、次のような意味があります。

ほんのわずかな程度であることのたとえ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「針の先で突いたほど

「針の先で突いた程」は「はりのさきでついたほど」と読み、何らかの物事や事象に対してほんのわずかであることを表現する際に使用する言葉です。針の先というとチクッとして痛いイメージがありますが、実際の意味は逆ですから、気をつけておきましょうね。

「針の先で突いた程」の語源は?

次に「針の先で突いた程」の語源を確認しておきましょう。「針の先で突いた程」の語源は明確ではありませんが、実際に「針の先で突く」という行為や状況から「ほんのわずか」という意味が生じたと考えられます。

\次のページで「「針の先で突いた程」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: