いざなぎ景気はいつ始まった?由来やきっかけを高度経済成長と共に現役大学院生がわかりやすく解説
今回は、1965年から1970年まで続いた戦後最長の好景気と言われる「いざなぎ景気」について戦後の日本経済成長と社会の発展に注目しながら、現役大学院生のライタークララと一緒に解説していきます。
ライター/クララ
社会学修士号を取得し、博士号取得を目指す現役大学院生ライター。読者が社会問題を「自分ごと」として考えることができるよう、「楽しくわかりやすい現代社会の授業」を目指して日々奮闘中。
第二次世界大戦後の日本経済
image by iStockphoto
いざなぎ景気という言葉を日本史や現代社会の授業の中で聞いたことがありますか。高度経済成長の真っ只中であった1966年〜1970年にかけての長期化好景気のことをいざなぎ景気といいます。
では、どのようにしていざなぎ景気という長期間好景気が続いたのでしょうか。そして、いざなぎ景気が終焉したのはなぜなのでしょうか。今回は、いざなぎ景気について、その時代背景となる高度経済成長と結びつけて解説していきます。詳しく見ていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
世界を巻き込んだ人類史上最大の戦争「第二次世界大戦」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
高度経済成長とは何か
ここでは、いざなぎ景気について理解するために、その背景にあった高度経済成長の流れを見ていきましょう。
日本の戦後史は大まかに分類すると、戦後直後の1945年〜1960年、1961年〜1973年、1973年〜1990年に分けることができます。日本は、1945年の終戦直後、住居や工場・鉄道などのインフラ基盤が崩壊し物資が不足する中で、厳しい食糧難によって国民の生活を苦しめました。そのため、政府はインフラ面では敗戦後の焼け野原から、経済面では激しいインフレーションから少しずつ立て直していきました。
朝鮮戦争による朝鮮特需
1950年に勃発した、朝鮮戦争を機に引き起こされた朝鮮特需によって、生産と輸出は拡大します。これに伴い、少しずつ景気は回復し、高度経済成長の基盤が形成されていきました。
ところで、なぜ朝鮮特需によって景気が回復されたのでしょうか。理由は、日本が、朝鮮戦争に出動した国連軍の軍事・補給基地となったからです。これによって、アメリカ軍から物資・サービスの需要が高まり、その膨大な調達額によって日本は戦後の不況から脱することができるようになりました。
高度経済成長の幕開け
朝鮮特需の恩恵を受け、戦後の不況から脱することができ、1955年頃から石油危機が起こる1973年までの間、高度経済成長の時代となりました。この間に、日本は欧米先進諸国の約2倍にも及ぶ、年間平均実質成長率約10%を超える急速な経済成長を遂げることになります。なんと、1968年にはGNPがアメリカに継いで第2位となり、日本は早くも経済大国へと発展しました。
\次のページで「戦後日本の好景気」を解説!/