
端的に言えば「世話を掛ける」の意味は「他人に面倒を掛ける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「世話を掛ける」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Maicodori
建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「世話を掛ける」の意味をわかりやすく伝える。
「世話を掛ける」の意味は?
「世話を掛ける」には、次のような意味があります。
他人に面倒をかける。やっかいをかける。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「世話を掛ける」
「世話を掛ける」は「せわをかける」と読み、何らかの物事で他者に対して面倒をかけてしまう際に使用する言葉です。「かける」は口語ではひらがなとすることが多いですが、漢字でもしっかりと「掛ける」と書けるようにしておきましょう。
「世話を掛ける」の語源は?
次に「世話を掛ける」の語源を確認しておきましょう。「世話を掛ける」の語源は明確ではありませんが、2つの言葉がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を確認してみます。
まず「世話」はここでは「手数がかかってやっかいであること。面倒であること。」という意味ですね。次に「掛ける」は「望ましくないこと、不都合なことなどを他に与える。こうむらせる。負わせる。」の意味です。
そのため「世話を掛ける」を丁寧に言い回すと「手数がかかってやっかいなことを(他者に)負わせる」となることがわかりますね。
こちらの記事もおすすめ

「余計なお世話」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
\次のページで「「世話を掛ける」の使い方・例文」を解説!/