この記事では「掌にする」について解説する。

端的に言えば「掌にする」の意味は「思いのままに支配する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「掌にする」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「掌にする」の意味をわかりやすく伝える。

「掌にする」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 61144857

それでは早速「掌にする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「掌にする」の意味は?

「掌にする」には、次のような意味があります。

手に握る。思いのままに支配する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「掌にする

自分の所有とする。また、自分の支配下におく。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「手に握る

「掌にする」は「たなごころにする」と読み、何かの物事や他者を思うがままに支配する・している際に使用する言葉です。しっかり覚えていないと「たなごころ」となかなか読むことが難しいですから、気をつけましょう。上述したように「手に握る」もほとんど同じ意味で使用することができますので、合わせて覚えておくことをお勧めします。

「掌にする」の語源は?

次に「掌にする」の語源を確認しておきましょう。「掌にする」の語源は明確ではありませんが、「掌」は「てのひら。手の裏。たなうら。」という意味で、「手の中心」というニュアンスを有していますから、「掌にする」は意訳すると「(何かの物事や他者を)手の中心にする」となることがわかりますね。

「掌にする」の使い方・例文

「掌にする」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「掌にする」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 彼女は魅力的なプレゼンを行って、会議の出席者をみんな掌にしていたよ。もうこのプロジェクトは問題無いだろう。
2. コトバンクに載せるものを考えている時に、素晴らしい提案が部下からあったんだ。つい掌にされそうになってしまったよ。
3. あの犬はつい最近飼い始めたのだけれど、まだ環境に慣れていないみたいで、よく吠えるんだ。掌にする方策を少し考えないといけないな。

このようにどの例文においても「掌にする」は「何かの物事や他者」を意のままにする、またはそのようにしようとしている際に使用されていることがわかりますね。いずれにおいても「手に握る」に置き換えることが可能です。

「掌にする」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 45642793

それでは次に、「掌にする」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「掌の中」:物事が思いのままになること

今回最初にご紹介する類義語が「掌の中」(たなごころのなか)です。あまり使わない慣用句ですから、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

手の中にあるように物事が思いのままになること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「掌の中

このように「掌の中」は「掌にする」とほとんど同じ意味を有していることがわかりますね。ただし比較すると、「掌の中」はどちらかというと「物事」に対して使用する言葉と言えるでしょう。

「牛耳る」:組織などを思いのままに動かすこと

次にご紹介する類義語が「牛耳る」(ぎゅうじる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

団体や組織を支配し、思いのままに動かす。牛耳を執る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「牛耳る

「牛耳る」は「思いのままに動かす」という意味で「掌にする」と近い意味を有していますが、違いとしては支配する対象が「団体や組織」というところでしょう。その意味で「掌にする」よりも限定的な意味となっていると言えます。

「統べる」:全体を支配すること

今回最後にご紹介する類義語が「統べる」(すべる)です。こちらも意味を確認しておきます。

1. 全体をまとめて支配する。統轄する。
2. 多くの物を1つにまとめる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「統べる

「掌にする」の類義語としては1の意味ですね。「支配」という意味では同じような意味ですが、比較すると「統べる」は対象が広いまたは複数で、それらを「まとめる」といったニュアンスが強い言葉です。逆に言えば「掌にする」は狭いまたは単一の対象に使用することが適した慣用句と言えるでしょう。

\次のページで「「掌にする」の対義語は?」を解説!/

「掌にする」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「手に乗る」:策略におちいること

「掌にする」の対義語としては「手に乗る」(てにのる)が挙げられるでしょう。「策略におちいる」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。

「掌にする」の英訳は?

image by PIXTA / 53004104

最後に、「掌にする」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「dominant as one's wish」:思うがままに支配する

「掌にする」を英語で言い回す場合には、似たようなイディオムはありませんから、「思うがままに支配する」を表現する「dominant as one's wish」とすると良いでしょう。「dominant」は「control」などで、「wish」は「want」などで言い換えることが可能です。以下に例文を見てみます。

・In business situations, the key is to dominate the feelings of your business partners as you wish. To do so, the initial response is important, and don't neglect to at least contact them.
ビジネスシーンにおいて重要なのは、商談相手の気持ちを掌にすることだ。そのためには初動が大事で、少なくとも連絡は怠るなよ。

・I love him and I can't help but like him. I really want to control his feelings as I want, but will you help me?
彼のことが好きで好きでしょうがないの。どうしても彼の気持ちを掌にしたいのだけれど、協力してくれない?

・They are bringing in about 10 subordinates at once next year. It's a hassle to manage every single one of them, so let's just rule them as we want at the beginning and make sure they don't rebel.
来年から部下が10人くらい一気に入ってくるらしい。いちいち管理するの面倒だから、最初に掌にしてしまって、反抗しないようにしておこう

「掌にする」を使いこなそう

この記事では「掌にする」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「掌にする」は何かの物事や他者を思うがままに支配する・している際に使用する言葉でした。ビジネスシーンでも日常生活でも、「掌にする」にしたい時は念入りな準備や根回しが必要ですから、1人でやり切ることも重要ですが、しっかりと同僚や仲間と対策するとなお良いでしょう。

" /> 【慣用句】「掌にする」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – ページ 2 – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「掌にする」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

1. 彼女は魅力的なプレゼンを行って、会議の出席者をみんな掌にしていたよ。もうこのプロジェクトは問題無いだろう。
2. コトバンクに載せるものを考えている時に、素晴らしい提案が部下からあったんだ。つい掌にされそうになってしまったよ。
3. あの犬はつい最近飼い始めたのだけれど、まだ環境に慣れていないみたいで、よく吠えるんだ。掌にする方策を少し考えないといけないな。

このようにどの例文においても「掌にする」は「何かの物事や他者」を意のままにする、またはそのようにしようとしている際に使用されていることがわかりますね。いずれにおいても「手に握る」に置き換えることが可能です。

「掌にする」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 45642793

それでは次に、「掌にする」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「掌の中」:物事が思いのままになること

今回最初にご紹介する類義語が「掌の中」(たなごころのなか)です。あまり使わない慣用句ですから、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

手の中にあるように物事が思いのままになること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「掌の中

このように「掌の中」は「掌にする」とほとんど同じ意味を有していることがわかりますね。ただし比較すると、「掌の中」はどちらかというと「物事」に対して使用する言葉と言えるでしょう。

「牛耳る」:組織などを思いのままに動かすこと

次にご紹介する類義語が「牛耳る」(ぎゅうじる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

団体や組織を支配し、思いのままに動かす。牛耳を執る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「牛耳る

「牛耳る」は「思いのままに動かす」という意味で「掌にする」と近い意味を有していますが、違いとしては支配する対象が「団体や組織」というところでしょう。その意味で「掌にする」よりも限定的な意味となっていると言えます。

「統べる」:全体を支配すること

今回最後にご紹介する類義語が「統べる」(すべる)です。こちらも意味を確認しておきます。

1. 全体をまとめて支配する。統轄する。
2. 多くの物を1つにまとめる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「統べる

「掌にする」の類義語としては1の意味ですね。「支配」という意味では同じような意味ですが、比較すると「統べる」は対象が広いまたは複数で、それらを「まとめる」といったニュアンスが強い言葉です。逆に言えば「掌にする」は狭いまたは単一の対象に使用することが適した慣用句と言えるでしょう。

\次のページで「「掌にする」の対義語は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: