この記事では「口に乗せる」について解説する。

端的に言えば「口に乗せる」の意味は「だます」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口に乗せる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口に乗せる」の意味をわかりやすく伝える。

「口に乗せる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 19723104

それでは早速「口に乗せる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口に乗せる」の意味は?

「口に乗せる」には、次のような意味があります。

言葉たくみに人をだます。口車に乗せる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口に乗せる

「口に乗せる」は「くちにのせる」と読み、巧みな言葉で誰かをだます際に使用する言葉です。上述したように「口車に乗せる」(くちぐるまにのせる)もほぼ同じ意味で使用することができます。

「口に乗せる」の語源は?

次に「口に乗せる」の語源を確認しておきましょう。「口に乗せる」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を見てみます。

まず「口」はここでは「話す能力」という意味ですね。「口車」も「口先だけの巧みな言いまわし」という意味になります。次に「乗せる」は「思惑どおりに相手を動かす。計略にかける。だます」という意味です。

そのため「口に乗せる」を丁寧に言い回すと「話す能力でだます」となることがわかりますね。

「口に乗せる」の使い方・例文

「口に乗せる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「口に乗せる」の類義語は?違いは?」を解説!/

1. 日本はあの会議でまんまと諸外国を口に乗せて、有利な条件で交渉することができたんだ。こんな腕利きの外交官がいたとはね。
2. コトバンクや辞典にこの言葉を載せて欲しければ、上長と直接交渉してください。ある程度口に乗せる技術が必要ですよ。
3. 精選したお肉と聞いて買ったのに、あまり品質が良くないな。口に乗せられてしまったのだろう。

どの例文においても「口に乗せる」は「だます」という意味で使用されていることがわかりますね。ちなみにいずれも「口車にのせる」または「だます」に置き換えることが可能ですよ。

「口に乗せる」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 68286961

それでは次に、「口に乗せる」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

「口がうまい」:話し方が巧み

今回まず最初にご紹介する類義語が「口がうまい」(くちがうまい)です。口語でもよく使用される慣用句ですが、念のため国語辞書で意味を確認しておきましょう。

話し方が巧みである。口先で人をまるめ込んだりするのがじょうずである。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口がうまい

このように「口がうまい」は「口に乗せる」とほとんど同じ意味を有していますが、「だます」といったニュアンスがやや弱いことがわかりますね。「丸め込む」は「相手を自分の思うとおりに操る。まるめる。」ですから、微妙な違いを正確に把握しておきましょう。

\次のページで「「欺く」:だます」を解説!/

「欺く」:だます

次にご紹介する類義語が「欺く」(あざむく)です。こちらも口語でよく使用されますが、念のため意味を確認しておきましょう。

1. 言葉巧みにうそを言って、相手に本当だと思わせる。言いくるめる。だます。
2. (「…をあざむく」の形で)…と負けずに張り合うほどである。…と紛れる。
3. 軽く扱う。ばかにする。
4. そしる。あれこれ非難する。
5. 詩歌を吟ずる。興をそそられる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「欺く

様々な意味がありますが、「口に乗せる」の類義語としては1の意味ですね。「だます」というニュアンスがあり、「欺く」と「口に乗せる」はほとんど同じ意味であることがわかります。

「言い逃れる」:うまくごまかして責任をまぬがれる

今回最後にご紹介する類義語が「言い逃れる」(いいのがれる)です。こちらも意味を確認しておきましょう。

うまくごまかして、責任をまぬがれる。言い抜ける。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言い逃れる

「言い逃れる」は言葉巧みというところは「口に乗せる」と類似していますが、責められたり怒られたりしている場面に限定して使用する言葉ですね。似た言葉に「言い抜ける」や「言い紛わす」、「言い繕う」などもありますから、余裕がある方は合わせて確認しておきましょう。

\次のページで「「口に乗せる」の対義語は?」を解説!/

「口に乗せる」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「口車に乗る」:おだてに乗る

「口に乗せる」の対義語としては、「口車に乗る」(くちぐるまにのる)が挙げられるでしょう。「言葉巧みに言われてだまされる。おだてに乗る。」という意味ですから、対義関係にあることがわかりますね。他にも「一杯食う」や「術中に陥る」などが対義語として挙げられます。

「口に乗せる」の英訳は?

image by PIXTA / 54899861

最後に、「口に乗せる」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

「trick someone into」:だます

「口に乗せる」を英語で言い回す場合は「trick someone into」が挙げられるでしょう。「だます」という意味で、同じような言葉に「deceive」や「cheat」がありますから、合わせて覚えておくことをお勧めします。以下に例文を見てみましょう。

・You also probably tricked someone into buying your shady products. I'm just a friend, but I advise you, you should get out of that kind of business as soon as possible, okay?
また誰かを口に乗せて、怪しい商品を買わせたのでしょう。私はただの友人だけど忠告するわ、そういう仕事は早くやめた方が良いわよ?

・As a salesperson, you must not lie, but it is also a technique to make customers feel good by tricking them to some extent. This line of not lying is a difficult one, though.
営業マンとしては、嘘はついてはいけないが、ある程度まで口に乗せてお客様を気分よくさせるのもテクニックだ。この嘘をつかないというラインが難しいのだけれどね。

・I've heard several new product presentations at forums and they all stink. I feel like I'm being cheated, and I can't deny that there's a lack of consideration.
新商品のプレゼンを何個かフォーラムで聞いてきたけれど、どれも胡散臭いね。なんだか口に乗せられている気がして、検討不足な感が否めないよ。

「口に乗せる」を使いこなそう

この記事では「口に乗せる」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「口に乗せる」は巧みな言葉で誰かをだます際に使用する言葉でした。「口に乗せる」技術ばかり磨いてしまうと、後々の人生で困ることにもなりかねませんから、しっかりと人のためになる技術を若いうちに身につけておくことが必要ですね。

" /> 【慣用句】「口に乗せる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「口に乗せる」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「口に乗せる」について解説する。

端的に言えば「口に乗せる」の意味は「だます」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「口に乗せる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「口に乗せる」の意味をわかりやすく伝える。

「口に乗せる」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 19723104

それでは早速「口に乗せる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「口に乗せる」の意味は?

「口に乗せる」には、次のような意味があります。

言葉たくみに人をだます。口車に乗せる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「口に乗せる

「口に乗せる」は「くちにのせる」と読み、巧みな言葉で誰かをだます際に使用する言葉です。上述したように「口車に乗せる」(くちぐるまにのせる)もほぼ同じ意味で使用することができます。

「口に乗せる」の語源は?

次に「口に乗せる」の語源を確認しておきましょう。「口に乗せる」の語源は明確ではありませんが、2つの単語がくっついた慣用句ですから、それぞれの意味を見てみます。

まず「口」はここでは「話す能力」という意味ですね。「口車」も「口先だけの巧みな言いまわし」という意味になります。次に「乗せる」は「思惑どおりに相手を動かす。計略にかける。だます」という意味です。

そのため「口に乗せる」を丁寧に言い回すと「話す能力でだます」となることがわかりますね。

「口に乗せる」の使い方・例文

「口に乗せる」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「口に乗せる」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: