

ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
コープの法則って何?
Momotarou2012 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
「コープの法則」は生物の進化に関する法則の1つで、アメリカの古生物学者であるエドワード・ドリンカー・コープによって提唱された説です。コープの法則とは、「系統発生の過程で体が小型から大型へと変化する傾向にあること」を言います。つまり生物は進化して行くにつれて、徐々にその体のサイズが大きくなるということになりますね。
コープの法則は、高校生物でもほとんど登場しない説ですが、進化の正しい考え方を得るにために重要なヒントとなるので、しっかり学習しましょう。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「グロージャーの法則」寒いところほど色白になる?現役講師がわかりやすく解説
定向進化説と自然選択説
実は、コープの法則は「定向進化説」の1つなのです。この学説を初めて耳にする人も少なくないでしょう。この定向進化説とは何なのか、また、定向進化説が提唱されるまでに至った経緯について学習していきましょう。
\次のページで「定向進化説とは?」を解説!/