


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ID: ↑パーツ内本文:76文字

ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
ID: ↑パーツ内本文:71文字
コープの法則って何?
Momotarou2012 – 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
「コープの法則」は生物の進化に関する法則の1つで、アメリカの古生物学者であるエドワード・ドリンカー・コープによって提唱された説です。コープの法則とは、「系統発生の過程で体が小型から大型へと変化する傾向にあること」を言います。つまり生物は進化して行くにつれて、徐々にその体のサイズが大きくなるということになりますね。
コープの法則は、高校生物でもほとんど登場しない説ですが、進化の正しい考え方を得るにために重要なヒントとなるので、しっかり学習しましょう。
こちらの記事もおすすめ

5分でわかる「グロージャーの法則」寒いところほど色白になる?現役講師がわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
ID: ↑パーツ内本文:227文字
ID: ↑パーツ内本文:0文字
ID: ↑パーツ内本文:0文字

系統発生とは、ある種が誕生して、種として成立してから絶滅するまでの進化過程で起こった変化のことだ。
ID: ↑パーツ内本文:49文字
定向進化説と自然選択説
実は、コープの法則は「定向進化説」の1つなのです。この学説を初めて耳にする人も少なくないでしょう。この定向進化説とは何なのか、また、定向進化説が提唱されるまでに至った経緯について学習していきましょう。
ID: ↑パーツ内本文:100文字
次のページを読む