ライター/ポスドクランナー
大学で有機化学や合成化学、生物学について学び、化学や生物に精通している。現在も研究者として活動を続ける傍ら、市民ランナーとしても多くのマラソン大会に出場している現役のランナー。
水蒸気ってどんな状態のもの?わかりやすく解説!
image by iStockphoto
物質には気体、液体、固体の3つの状態がありますが、水蒸気は水が気体になったものです。
無色透明なので、空気中に含まれていても目には見えません。
こちらの記事もおすすめ
物質の三態「固体 液体 気体」〜物質の3つの姿の違いを理系ライターがわかりやすく解説
温度や体積はどうなっている?
水蒸気の温度は100℃です。水は沸点が100℃なので、100℃になると気化して水蒸気になります。
空気中には水蒸気が含まれますが、空気は100℃でないのに水蒸気が含まれるのはなぜでしょうか。これには水分子どうしの結合が関係します。空気中に含まれる水分子に対して、周囲から熱などのエネルギーが加わることで、表面近くの水分子がちぎれるので、水蒸気に変化して空中に出るのです。
これは沸騰で気化させる時でも同じで、加熱によって水分子の結合がバラバラになることで、気化して水蒸気に変化しています。
こちらの記事もおすすめ
「蒸発・沸騰・気化」この違いって何?気になるワードを元塾講師がわかりやすく解説
大気中にどのくらい含まれている?
大気中に含まれる水蒸気は、気候条件や場所によっては1%を下回ることもありますが、最大でも4%程度です。
大気中に含むことができる最大量の水蒸気量は飽和水蒸気量と呼ばれ、この飽和水蒸気量は気温によって決まり、気温が高いほど飽和水蒸気量は大きくなります。大気の主な成分は、水蒸気以外に窒素が78.08%、酸素が20.95%、アルゴンが0.93%、二酸化炭素が0.03%なので、水蒸気は窒素や酸素よりも少なく、二酸化炭素よりは多いです。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単「窒素」!元家庭教師がわかりやすく解説
\次のページで「水蒸気と湯気はどう違うの?」を解説!/