![](http://study-z.net/img/is/iStock-851356452.jpg)
端的に言えば王事を以て家事を辞すの意味は「家臣たる者、自分の家庭のことは顧みず、国や王のために尽くすべきだ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「王事を以て家事を辞す」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「王事を以て家事を辞す」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「王事を以て家事を辞す」の意味は?
それでは、まず、「王事を以て家事を辞す」の国語辞典の意味を見ていきましょう。
1.《「春秋公羊伝」哀公三年から》臣下たるものは、帝王の事のためには、個人の家の事は捨てて尽くすべきであるということ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「王事を以て家事を辞す」
「王事を以て家事を辞す」(おうじをもってかじをじす)の「王事」(おうじ)とは、帝王をトップとして治められている国の事業のことです。現代の言葉に置き換えると「国益」(こくえき)のことで、具体的には「国の名誉」や「公共の利益」のことになりますね。
一方、「家事」(かじ)とは、ここでは、「それぞれの家庭の家事」のことです。「王事を以て家事を辞す」とは、文字通りに解釈すると、国益が最優先事項であり、各家庭が抱えている必要事項を断念してでも国につくすべきであるという意味になります。
「王事を以て家事を辞す」の語源は?
次に「王事を以て家事を辞す」の語源を確認しておきましょう。
「王事を以て家事を辞す」は、古代中国の歴史書「春秋」(しゅんじゅう)の中にでてくる言葉です。「春秋」とは、中国の東周(とうしゅう)(紀元前770-紀元前256)の前半期を記した歴史書であると共に紀元前500年代に孔子(こうし)やその弟子たちが加筆していることから思想書としての一面も持つ書物になります。
このころの民衆のあるべき姿は、家庭よりも国や国王のことを最優先に考えるのがよしとされてきたわけですね。
\次のページで「「王事を以て家事を辞す」の使い方・例文」を解説!/