

地球がいつ誕生し、いつ人類が誕生したのかその歴史をみんなは知っているか?人間には考えられないほどの長い時間を経て生命が誕生し、人類が生まれた。
今回はそんな地球の歴史を解説する。担当は科学館職員のたかはしふみかだ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たかはし ふみか
高校は化学部、大学は工学部化学科のリケジョ。理科教育に関わりたくて理系に進んだため、実験ショーや実験教室を行う科学館の仕事が大好き。
地球は太陽系に属する惑星の一つである。
酸素をもちかつ宇宙線の侵入を食い止める大気に囲まれ、さらに水をもつために生物の繁栄をそこに生んでいる。
そのような天体はほかに知られていない。
(出典:コトバンク)
生命がいる事、これが地球の最大の特徴であることはみなさんご存知でしょう。なぜなら地球は現在生命の存在が確認されている唯一の惑星だからです。
地球の周囲には窒素と酸素を主成分とした空気があります。この空気があるおかげで生命は生きていくことができるのです。
こちらの記事もおすすめ

地球とは?惑星としての地球とその特徴を理系ライターが丁寧に解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
地質時代とは?

地球の歴史をより理解するために、地質時代について解説します。
「地質時代」とは46億年の地球の歴史のうち、記録のない時代のことです。反対に歴史がある時代を歴史時代・有史時代と言います。そもそも歴史とはなんでしょうか。歴史とは通常、過去にあった出来事の流れという意味合いで使っていますね。しかし、地質時代・歴史時代でいう歴史とは文字によって記録されたものことを指しています。つまり人間が文字を発明して以降の時代は記録がありますが、恐竜たちの時代などには文字の記録がありません。そのためこの時代のことは化石や地質を調べることでしか知ることができず、地質時代と呼ばれているのです。地球の歴史のうち99%以上がこの地質時代となります。
地質時代についてはこちらの記事がおすすめです。
こちらの記事もおすすめ

5分でわかる地質時代とは?その境界は何を基準にしているのか?地球科学専攻卒がわかりやすく解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
地球の歴史
それではいよいよ地球の歴史を学んでいきましょう。なお、〇億年前というの時期は諸説あり、参考文献によって差があります。