ホーム » 理科 » 生物 » 体の仕組み・器官 » ウィリアム・ハーベーってどんな人?血液循環の実験についても現役理系学生がわかりやすく解説
それまで当たり前だと思われていた学説に対して疑いを持ち、実験して真っ向から立ち向かったウィリアム・ハーベー。常識を疑うことは、決して簡単なことではありません。しかし、ウィリアム・ハーベーは、自身の好奇心の赴くままに解剖や観察、実験を行ったことで、正しい知識を世の中に広めることができたのです。そんなウィリアム・ハーベーはまさに、研究者の鏡であるといっても過言ではありませんね。
イラスト引用元:いらすとや
きき
学部時代、農学部で主に植物について学んだ。現在は現役の農学専攻の大学院生。 自分が得た知識で生物や植物の面白さを伝えられるよう、日々奮闘中。
おすすめの記事
Related Posts
3分で簡単「グルカゴン」!血糖値調節に重要な役割を果たす重要ホルモンを現役講師がわかりやすく解説!
「柔組織」ってどこ?細胞壁と関係や植物と動物の違いは?現役講師が簡単わかりやすく解説!
光年ってどれくらいの距離?単位や計算方法など科学館職員が分かりやすくわかりやすく解説
死海では人の体は沈まない?その仕組みを元理系大学教員がわかりやすく解説
5分で分かる「共役塩基」酸の強さと溶液中で生成するイオンとの関係は?京大卒の研究者がわかりやすく解説!
物理学の基本を凝縮した「運動の法則」を元理系大学教員がわかりやすく解説
「ジャンゼン・コンネル仮説」とは?森林の多様性にかかわる仮説を現役講師がわかりやすく解説します
3分でわかる種子植物!特徴・被子と裸子の違いを登録者数95万人人気講師がわかりやすく解説
次世代技術を支えるジルコニウムとは?用途や性質を現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!
3分で簡単マラリア対策用農薬「DDT」使用が禁止されたのはなぜ?元塾講師がわかりやすく解説