
端的に言えば「毒を以て毒を制する」の意味は「悪いものを除去するのに、他の悪いものを利用すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
教師や講師としても教えることに関わってきた「やぎしち」を呼んです。一緒に「毒を以て毒を制する」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/やぎしち
雑学からビジネス文章まで手掛ける現役ライター。国語の中学・高校教諭の資格も持ち、予備校講師の経験も。言葉を大切にした文章を心掛けている。
「毒を以て毒を制する」の意味は?
「毒を以て毒を制する」には、次のような意味があります。
悪を除くのに、他の悪を利用することのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「毒を以て毒を制す」
この言葉は「悪いものを取り除くのに、他の悪いものを使う」ということをたとえたことわざです。悪いものをなくそうと思ったら、逆の「良いもの」「正しいもの」を使う必要があると考えやすいのではないでしょうか。
このことわざは、そうではなく「悪いもの」を使おうとしていることがポイントです。その為、この表現が使われた場合には一般的に「良くない」と思われているものが登場することがわかります。「どんなもの」を押さえる為に、「何」を使おうとしているのかに注目することで読解が深まるでしょう。
なお、動詞「制する」は「制す」としても構いません。「~毒を制す」と言った方が、聞き慣れているかもしれませんね。一緒に覚えておきましょう。
「毒を以て毒を制する」の語源は?
次に「毒を以て毒を制する」の語源を確認しておきましょう。この言葉は中国、宗の時代の書物『嘉泰普灯録(かたいふとうろく)』に見ることができます。
そこでは「機を以て機を奪い、毒を以て毒を攻む」と記述されており、前半は「先にチャンスをつかめば相手のチャンスを奪うことができ」、後半は「相手と同じような攻撃(毒)で攻めなさい」と、「先手必勝」にも似た意味になっていました。
相手に使われると辛い攻撃でも、先に使えば有効に働く、というのは道理にかなっていますね。そしてこれが現代になるにつれ、「同様の手段を使うことで、有効に対処できる」と意味が広がっていったのだと考えられます。
言葉の背景に、このような戦略を優位に進めるためのアドバイスがあったことを知っていると、より理解が深まるでしょう。
\次のページで「「毒を以て毒を制する」の使い方・例文」を解説!/