
原因:ネガティブな場面
原因はネガティブな場面のみで使います。原因の発生もとはひとつで、ポジティブな場面では使用しません。例えば、「交通事故の原因」や「失敗の原因」など、事件や事故が発生したときは原因を使用します。つまり、発生もとがどのような内容かで、要因か原因か使い分けられるということです。
違いその2:類義語
要因と原因の使い方がわかりましたが、他の言葉にも言い換えることはできるのでしょうか。この章では、両者の類義語について紹介します。類義語がわかると、言葉の幅が広がったり、場面によって使い分けられたりしますよ。
要因:因子・素因・要素
要因の類義語は、因子・素因・要素などです。これらは「結果が結びつくもの」という意味であげられます。「抽象的な部分」という意味では、エレメント・成分と言い換えることも可能です。他にも、「誘因」という言葉も似た意味を持ちます。
原因:たね・もと・せい
原因の類義語は、たね・もと・せいなどです。「喧嘩のたね」「あなたのせい」などと言い換えられます。「もと」は「元」や「本」などの字を使えますが、原因の類義語としては「因」が適切です。他にも、近因・遠因も類義語に含まれます。
要因と原因を英訳すると?

image by iStockphoto
要因や原因について理解が深まったでしょう。日本語の意味はわかりましたが、英語ではどのような言葉を使うのでしょうか。この章では、双方の英語での表し方を紹介します。よく使われる単語なので、覚えておきましょう。
要因「Factor」・原因「Cause」
要因は「Factor(ファクター)」で、原因は「Cause(コーズ)」です。「Factor」は数学や因数の場面でも使われていて、少し堅いイメージがあります。「Cause」は、社会運動のような場面でも見かけることが多いでしょう。英語にすると日本語とは、また少し違ったニュアンスも含みます。
要因と原因の違いは「発生もとの数」
要因と原因の違いは「発生もとの数」です。要因は原因が集合したもので、ポジティブ・ネガティブの両方の場面で使われます。原因は物事の状態を引き起こすもとで、ネガティブな場面でしか使われません。英語で表すと、要因は「Factor」で原因が「Cause」です。