

ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
使役動物って何?
使役動物の「使役」という単語は他人を使って仕事をさせることを意味し、使役動物は人間のために作業をしてくれる動物のことです。人間だけで行うことが困難な力仕事から、動物たちの優れた感覚を利用して目的を達成することがあります。
犬が動物の中で初めて使役動物化したのは、今からおよそ15000年前。主に狩猟などで人間と協力しながら獲物を獲得するようになったと言われています。
使役動物の利用
使役動物は人間によってどのように利用されているのでしょうか。使役動物がどのように活躍しているのか、またその種類についても解説していきます。
1. 耕作・荷物や人の運搬

image by iStockphoto
昔から、世界中で馬や牛などを交通手段や農作業のパートナーとして利用してきました。例えば、牛を畑や田んぼを耕すことに利用したり、馬の上に人が乗ったり、馬車を引かせたりしていたそうです。今では、工業技術が発展したことで、人々は耕運機や車などを利用するようになり、耕作や運搬で活躍する動物は減っています。
2. 狩猟
使役動物のうち、肉食動物には獲物を捕らえる性質を持ち合わせています。これを利用して人間と協力しながら狩猟することがあるのです。人間は、最初に犬を使役動物としたのでしたね。犬の中でも特に狩猟に優れている犬種の集まりを「ハウンド犬」と呼ばれています。これらの犬はウサギやネズミ、シカなどの動物を狩り、回収してくれるのです。
狩猟をするのは犬だけではありません。鷹は飛行中の鳥を捕まえることで、人間の食生活を支えました。
さらに、人間が収穫した農作業を狙うネズミを捕獲するために猫を利用することもあるそう。
こちらの記事もおすすめ

「肉食動物」ってどんな動物?科学館職員がわかりやすく解説!
\次のページで「3. 捜索・捜査」を解説!/