

ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
消費者とは?
皆さんは消費者と言えば、どのような意味を思い浮かべますか?消費者には、お金を払って商品を購入し、使用する人のことなどの意味もありますが、今回、生物で学ぶ消費者は少し違う意味を持ちます。結論から言うと、生物学での消費者とは、「食物に含まれる有機物を摂取する生物のこと」を言うのです。これだけでは、消費者とは何なのかが分かりづらいので、より簡単に詳しく解説していきますね。
こちらの記事もおすすめ

有機物とは?その可能性の広さを有機化学系学生ライターがわかりやすく解説
食物連鎖とは?
消費者について学ぶ前に、食物連鎖について解説していきます。食物連鎖とは、地球上に存在する生物間における捕食(食う)と被食(食われる)の関係のこと。食物連鎖には、有機物をどのように利用するかによって、いくつかの段階に分類されます。この段階のことを「栄養段階」と呼び、栄養段階には「生産者」、「消費者」、「分解者」の3段階があるのです。それでは、ここから各栄養段階について解説していきます。
こちらの記事もおすすめ

5分で分かる「生態系」食物連鎖や生態系における生物の役割を理系院卒ライターがわかりやすく解説!
1: 生産者

image by iStockphoto
生産者とは、植物や海藻、植物プランクトンなどのことです。これらが共通していることは何でしょうか。実はどれも光合成などで無機物から有機物を作ることができるのです。無機物とは水や二酸化炭素などの単純な物質のことでした。そして有機物とは、タンパク質や糖質、核酸など生体を構成する複雑な物質のことを言います。この生産者たちは光エネルギーなどを使って無機物から有機物を作ることができる生物なのです。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単生産者!消費者や分解者との違いは?現役理系学生ライターがわかりやすく解説!
2: 消費者

image by iStockphoto
今回の記事のテーマである消費者。消費者は生産者と異なり、自分でタンパク質や脂質、糖質などの有機物を作ることができません。有機物はどれも生物体を形成するために欠かせないものでした。自分で有機物を作れないのであれば、他の生物から摂取するしかないのです。そのため、消費者は生産者を捕食したり、自分より下位の消費者を摂取したりして、有機物を摂取します。消費者には、私たち人間はもちろん、シマウマなどの草食動物やライオンなどの肉食動物が含まれますね。シマウマとライオンを比較した場合、ライオンはシマウマを捕食するので、シマウマはライオンよりも下位の消費者であることになるのです。
3:分解者

image by iStockphoto
分解者とは、生産者や消費者の遺骸や老廃物に含まれている有機物を無機物に分解する際に生じるエネルギーを使って生活する生物のことを言います。分解者には菌類や細菌類が多く含まれているのです。分解された水や二酸化炭素などの無機物は、再び土壌や大気中に戻り、それらが生産者である植物に利用されます。このように、分解者がいることで無機物が自然界で循環することになるのです。
こちらの記事もおすすめ

生態系の中での「分解者」とは?いないと困る超重要な存在!現役講師がわかりやすく解説します
食物連鎖と個体数
ここでは、食物連鎖と生物の個体数の関係について学んでいきましょう。地球上に存在する生物は、全て同じ個体数いるわけではありません。実は、食物連鎖と個体数は密接な関係にあるのです。それでは、個体数について詳しく見ていきましょう。
\次のページで「栄養段階が上がるほど個体数が減る!」を解説!/