
今回はそんな日本史に欠かせない土器の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家一緒に解説していきます。

ライター/熊家
現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。
ざっくり縄文土器と弥生土器の違いは?

image by iStockphoto
歴史の授業の序盤では、縄文時代と弥生時代について学びます。これらの時代を知る中で、必ず出てくるのが土器です。似たような土器ですが、縄文土器と弥生土器では、どのような違いがあるのでしょうか?はじめにざっくり違いを紹介します。
縄文土器:縄文時代に作られた土器
縄文土器は、縄文時代に作られた土器になります。日本列島の各地で作られた土器で、日本で最初に使われはじめた焼き物です。縄文土器の由来は、縄の模様になります。また、縄文土器の中で一番美しいとされているのが、火焔型土器です。国宝に指定されていて、燃え盛る炎のようなフォルムをしています。
こちらの記事もおすすめ

日本の歴史はここから始まる「縄文時代」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
弥生土器:弥生時代に作られた土器
弥生土器は、弥生時代に作られた素焼きの土器です。稲作に伴って、もたらされたといわれています。弥生土器も縄文土器と同じく、日本列島の各地で使われていました。縄文土器と比べると、明るい色のものが多くシンプルなデザインです。
こちらの記事もおすすめ

「弥生時代」はなぜ飛躍的な発展を遂げたのか!?歴史マニアがわかりやすく5分で解説
\次のページで「違いその1:デザイン」を解説!/