これら2つの言葉はどれも、古くから日本で愛されてきた芸能で、寄席などの演芸場で楽しむイメージがあるよな。
その違いはずばり、\”オチ\”の有無などがあげられるんですが、演目や小道具などを調べてみると他にも色々あるみたいです。
今回はそんな2つの違いや似た言葉などを、神社や名所巡りの他にカフェ通いが好きな小説家兼ライターさらささらと一緒に調べていきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集めました。わかりやすい言葉で説明します。
「落語」と「講談」とは?
image by iStockphoto
皆さんは「落語」と聞いてどんなイメージがあるでしょうか?羽織と扇子で高座にあがる噺家(はなしか)さん。今なら日曜に放映されている『笑点』メンバーが分かりやすいかもしれませんね。
一方、「講談」とは一体なんでしょう。大学などの「講義」と同じ”講”と、「談笑」や「談話」の”談”を持つこの言葉は、どの字も”会話”に関係する漢字です。それならば、「講談」は「落語」と同じ意味を持つ言葉なのでしょうか?
そこでこちらでは、江戸時代の昔から庶民に愛され続ける大衆芸能「落語」と「講談」の意味や違いについて調べてみました。
「落語」は西と東で道具の数が違う
「落語」を演じる(話す)人は、”落語家”または”噺家(はなしか)”と呼ばれています。「落語」には「上方落語(※1)」と「江戸落語」があり、言葉や成り立ちに加え演目など様々な点で違うようです。
例えば、「上方落語」は演じる際の道具として、拍子木(小拍子)、見台(※2)、膝隠し、扇子、手拭いを使いますが、「江戸落語」では簡素化され、扇子と手拭いのみになります。
≪注釈≫
※1.上方(かみがた)…京都や大阪を始めとする近畿地方一帯を指す。
※2.見台(けんだい)…書物を読むための台。譜面台を低くしたようなもの。
「講談」は張り扇で釈台を叩く
「講談」は江戸時代には「講釈(こうしゃく)」と呼ばれており、そのため演じる人も講釈師から講談師へと呼び名が変わりました。今なら神田伯山(かんだ はくざん)さんなどが有名ですね。
「講談」に使う道具は、釈台(※3)と張り扇(※4)。使い方は、釈台を張り扇で叩きながら話します。
\次のページで「「落語」は”オチ”がある」を解説!/