これら3つの着物はどれも、古くから日本で使用されている衣料で、手軽に羽織れるイメージがあるよな。
その違いはずばり、丈の長さや袖の有無などがあげられるんですが、名前の由来や構造などを調べてみると他にも色々あるみたいです。
今回はそんな3つの違いを、神社や名所巡りの他にカフェ通いが好きな小説家兼ライターさらささらと一緒に調べていきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集めました。わかりやすい言葉で説明します。
「半纏」と「ちゃんちゃんこ」と「どてら」とは?
image by iStockphoto
皆さんは、ニュースやドラマなどで「赤いちゃんちゃんこ」を着た還暦の方を目にしたことはありませんか? 他にも、洋品店や布団店などで売られている「綿入り半纏」や旅館に置かれた「どてら」など、どれもが着物の形をしていますが、これらの違いは一体なんなのでしょう。
こちらの記事では、名前の由来や形状の他にも使用目的などを調べ、それぞれの違いを分かりやすくご説明できればと思います。
「半纏」は防寒と作業着の二面性
「半纏(はんてん)」は”半天”とも書く和服の上着です。大工さんなどの作業着や、時代劇で目にする火消しのユニフォームとしても利用されています。
また、「半纏」と言えば防寒着である「綿入り半纏」をイメージされる方が多いのではないでしょうか。
形状の特徴としては、半纏には基本胸紐がなく、普通の和服とは違い衿(えり)は返さずそのまま着用します。丈は腰より下辺りと短めなうえ、マチや前下がりのような余裕部分が設けられていません。
袖は五分~七分程度の長さで、小さい袖口が基本ですが、昔のアサリ売りが着ていた巻袖(付け根が広く袖口が細い三角形)などもあげられます。
「ちゃんちゃんこ」は袖なしで子供用の衣料
「ちゃんちゃんこ」とは、綿入り半纏から袖をなくした形状のものを指します。基本子供用の衣料であり、『ゲゲゲの鬼太郎』を思い浮かべて頂ければピンとくるのかもしれません。
一方で、還暦祝いとして60歳を迎えた方が「赤いちゃんちゃんこ」を着るという風習がありますが、こちらの「ちゃんちゃんこ」は袖なし羽織に近い形状のようです。
\次のページで「「どてら」は湯上りで着る大ぶりな防寒着」を解説!/