どちらも三角状の地形を表す言葉ですが、河川に土砂が堆積することで形成されるという共通点がある。こんな似ている「扇状地」と「三角州」ですが、違いはずばり土地の使われ方やできる場所にあるようです。他にもいろいろ調べてみると、名前の由来や出来方など意外な違いがあるみたいです。
今回はそんな2つの違いを、神社や名所巡りの他にカフェ通いが好きな小説家兼ライターさらささらと一緒に学んでみたいと思う。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集め、わかりやすい言葉で説明。
「三角州」と「扇状地」の違い1:できる場所
image by iStockphoto
皆さんも小学生の頃に社会科などで「扇状地(せんじょうち)」や「三角州(さんかくす)」を習ったかと思います。どちらも河川の上流から流れて来た土砂が集まりできた土地です。さらに、両方とも形が”扇形”と”三角形”で似ていますが、その違いとは一体なんなのでしょう。
実際、この2つを区別し明記するのは、中学受験や中学校の地理でも「ややこしい」とされているとか。そこで、こちらの記事では、「扇状地」と「三角州」の違いや共通点など、さまざまな項目について調べたうえで紹介していきたいと思います。
「扇状地」は平地や盆地にできる
「扇状地(せんじょうち)」とは、山地を流れる河川が運んだ土砂などが堆積した平らな土地です。山側の谷口を頂点とし、扇子(扇)のように広がっていることから「扇状地」と呼ばれ、「扇状地」の頂点(山側)を”扇頂”、中央を”扇央”、末端が”扇端”といいます。
この「扇状地」が形成される場所は、河川が山地から”平野”や”盆地”へと流れが移動するところです。そのため、盆地には「扇状地」の地形が多く見られます。
「三角州」は河口付近にできる
「三角州(さんかくす)」とは、河川によって運ばれた土砂が、堆積し形成された三角形の平らな土地です。その形がギリシア語の「Δ(デルタ)」に似ていることから、「デルタ」とも呼ばれています。
この「三角州」が形成される場所は、湖や海などの”静水域”=河口付近です。
ここまでの簡単なまとめです。
【共通点】
■河川により運ばれた土砂や砂礫が堆積したことで生まれた土地。
【相違点】
■「扇状地」…山地から平地や盆地にかけて形成。扇子のような形から「扇状地」と呼ばれる。
■「三角州」…湖沼や海などの河口付近に形成。ギリシア語の「Δ(デルタ)」に似ていることから”デルタ”とも呼ばれる。
\次のページで「「扇状地」の多くは果実園」を解説!/