
ムカデのスピードと攻撃性
・スピード:素早い
・攻撃性:かなり高い
虫を捕獲して食べるため、動きが早く攻撃的。毒を含む顎を使って咬んでくるので注意が必要。
ムカデは視力があまり良くないこともあり、触ったり刺激されると反射的に咬もうとします。ヤスデが持つ毒の強さは種類によって様々ですが、咬まれると腫れる場合がほとんどです。
また咬まれた回数や体質によっては「アナフィラキシーショック」の症状が出てしまうことも。直接触るのはやめましょう。
ヤスデのスピードと攻撃性
・スピード:遅い
・攻撃性:低い
腐った植物などを食べる種が多いためか、動きはゆっくり。ムカデのように咬んでくることもない。
ヤスデはムカデに比べ大人しい虫です。ヤスデの方から攻撃してくることはほとんどありませんが、刺激したり潰そうとすると体液を分泌することも。
体液は悪臭がするうえ、弱い毒が含まれています。肌が痛痒くなったり水疱ができる場合もあるため、ヤスデに関しても素手で触るのはやめた方がいいでしょう。
ムカデとヤスデに関するQ&A集
赤ちゃんの時の見た目の違いやムカデやヤスデが出る家の特徴など、ムカデやヤスデに関する質問をいくつか集めてみました。
ムカデとヤスデは赤ちゃん(幼虫)の見た目も違う?
どちらも成虫がそのまま小さくなったような見た目をしているので、違いはあります。
ただ体の大きさだけで判断すると、ムカデの赤ちゃんとヤスデの成虫を見間違えてしまうことも。迷ったときは触覚の長さや曳航肢の有無など、見分けやすいポイントをチェックしてみてください。
家に出るムカデとヤスデの種類って?
ムカデもヤスデも沢山の種類が生息しています。その中でも、特に家で遭遇する可能性が高い種類をピックアップしてみました。もし家の中に入ってきたら、どの種類に該当するか調べてから対策するのもおすすめです。
家に出やすいムカデ
・トビズムカデ(通称オオムカデ)
・セスジアカムカデ
・アカズムカデ
・アオズムカデ
セスジアカムカデ以外は特に毒性が高いので要注意。
家に出やすいヤスデ
・ヤケヤスデ
・ウスアカフサヤスデ
・キシャヤスデ
・ヤンバルトサカヤスデ
日本でよく見かける4種。そのため家に出る可能性も高い。
ムカデ・ヤスデが出る家の特徴は?
ムカデとヤスデが出やすい家の特徴は以下です。絶対という訳ではありませんが、該当する点が多いほど、ムカデやヤスデが出る可能性も高いと言えるでしょう。
(1)湿気が溜まりやすくジメジメしている
(2)家の周囲に落ち葉や枯れ葉が多い
(3)家の周囲に水捌けの悪い地面がある
(4)外にプランターやブロックなどを置いている
(5)家の中にゴキブリがよく出る
(6)窓やドアに隙間がある
\次のページで「侵入を防ぐ対策方法はある?」を解説!/