今回はドライアイスに水をかけた時の現象について、注意点とともに化学に詳しいライター小春と一緒に解説していきます。
ライター/小春(KOHARU)
見た目はただの主婦だが、その正体は大阪大学大学院で化学を専攻していたバリバリの理系女子。大学院卒業後はB to Bメーカーで開発を担当し、起きている現象に「なぜ?』と疑問を持つ大切さを実感した。
ドライアイスに水をかけるとどうなる?
image by iStockphoto
冷凍食品やアイスクリームを購入するとたまにもらえるドライアイス。帰ってきて流しに入れて、水をかけたことはありますか?とても不思議な現象が起きますよね。今回はそんなドライアイスについて解説していきます。
大量の煙が発生する
ドライアイスに水をかけるとどうなるでしょう?正解は「大量の煙が発生する」です。白っぽいもくもくした煙が大量に出てきてびっくりしますよね。
出てきた煙の正体は?
image by Study-Z編集部
ドライアイスが二酸化炭素の塊だと知っている人は、煙の正体は二酸化炭素だと思うかもしれません。しかしそれは間違いです。なぜなら二酸化炭素は白色ではなく目には見えない気体だから。
出てきた煙の正体はなんと「水」です。つまり、ドライアイスに水をかけたときに大量に出てきた白い煙は、雲と同じものということですね。雲を簡単に作ることができるなんて面白いと思いませんか?
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単雲ができる仕組み!水蒸気が凝縮されることで形成される?理系学生ライターがわかりやすく解説!
どうして煙が出てくるの?
image by Study-Z編集部
実は、ドライアイスに水をかけずに放置していても白い煙は出てきます。なぜなら、空気中の水蒸気が冷えて状態変化を起こしたことにより、出て来た煙だからです。
ドライアイスは-79℃と低温の固体で、水の状態変化が起こる100℃、0℃をともに下回っています。 ですので、水蒸気がドライアイスに近づくと、ドライアイスによって冷やされて気体から液体・固体へと状態変化し、氷や水の粒になるのです。
ちなみに、このときの煙の成分が、氷(固体)だけなのか水(液体)だけなのか、あるいは両方含まれているのかは、まだ解明されていないと言われています。なんだかワクワクしますね。
こちらの記事もおすすめ
物質の状態変化「融解・凝固」と反応熱の関係を元塾講師がわかりやすく解説
そもそもドライアイスとは何?
先ほど少し出て来ましたが、そもそもドライアイスとは何なのか、ここでまとめて復習しておきましょう。
温度は何度?
ドライアイスは、常温常圧の環境で-79℃(正確には-78.5℃)です。氷よりもずっと冷却能力が強いので、物を冷やす用途によく使われています。
成分は何?
ドライアイスは二酸化炭素(炭酸ガス)の温度を下げて固体にしたもので、常温状圧で-79℃というとても低温の物質です。
固体の二酸化炭素は、常温の空気中で液体にならずに直接気体になります。この、固体が直接気体に状態変化することを「昇華」と呼びますが、この昇華という性質を持つ他の物質で有名なものは「ヨウ素」「ナフタレン」の2種類です。
・遺体の保存
・舞台のスモーク効果
・人工的に雨や雪を降らす
・自動車の洗浄
・金属の低温処理
・ワクチンの輸送
・血液・医薬品の長時間保存や輸送
・低温実験用のトラップ
\次のページで「ドライアイスの歴史は?」を解説!/