
日本最大級の海難事故「洞爺丸事故」とは?事故の原因やその後の影響などを歴史好きライターがわかりやすく解説
四方を海に囲まれた日本では、船舶による事故が多い。中でも、1000人以上の犠牲者を出して日本で最も悲惨といえる海難事故となったのが、洞爺丸事故です。
洞爺丸事故が起きた原因や、その後に与えた影響などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。

ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
事故の当事者となった洞爺丸とは
1908(明治41)年、旧国鉄は青函連絡船の運行を開始しました。青森と函館を結ぶ、営業キロ113.0kmの鉄道連絡船という位置付けです。その当時、津軽海峡を通過するには、船で渡るしか方法がありませんでした。そのようなとても重要な航路を、かつて旧国鉄が運営していたのです。
第二次大戦中に青函連絡船は損傷し、当時国鉄が所有していた12隻はすべて損傷します。他の航路から船を集め、津軽海峡を縦断する航路は維持されましたが、新しい船を建造する必要がありました。そういった状況で、1947年に就航した新しい青函連絡船の1つが洞爺丸です。戦後初の大型客船として、洞爺丸は大いに期待されていました。
洞爺丸台風の接近
1954(昭和29)年9月、南太平洋で発生した熱帯低気圧は、発達しながら北上します。台湾の辺りで進路を変え、加速しながら日本へ向かい、鹿児島県に上陸しました。昭和29年の台風15号は、国際名でマリーと命名。のちに洞爺丸台風と呼ばれるようになります。
この洞爺丸台風は結果的に北海道まで北上し、多くの被害を生みました。特に風害が大きく、各地で大木がなぎ倒される被害が発生。フェーン現象による火災が起き、3000戸もの家屋が焼失しました。その時に、函館沖で大きな犠牲を払うこととなったのが、洞爺丸事故だったのです。
こちらの記事もおすすめ

熱帯低気圧とは一体何?台風の正体について現役理系学生ライターが5分でわかりやすく解説!
\次のページで「天候の回復を待って出港」を解説!/