
フェーリング反応とは?なぜアルデヒド基が検出できる?理系ライターが詳しくわかりやすく解説
さらに、アルデヒド基の検出にはもう1つ重要な反応がある。それが「銀鏡反応」です。どちらの反応も受験では頻出で、確実に覚えておいてほしい。
今回はアルデヒド基の検出に使われる、「フェーリング反応」と「銀鏡反応」が、どのような反応か化学に詳しいライターリックと一緒に解説していきます。
ライター/リック
高校生で化学にハマり、大学院までずっと化学を勉強してきた化学オタク。今は化学メーカーで働きながら化学の楽しさを発信する。
フェーリング反応とは

image by iStockphoto
フェーリング反応とは、フェーリング液の還元反応のことをいいます。アルデヒド基を検出する化学反応のひとつで、テストでもよく出題される重要な反応です。
フェーリング反応がどのような反応か解説する前に、まずはアルデヒド基とは「どのような置換基」で「どのような特徴があるのか」チェックしていきましょう。
こちらの記事もおすすめ

酸化とセットで覚えよう!苦手意識の出やすい「還元」反応の仕組みを元塾講師がわかりやすく解説
アルデヒド基とはどのような置換基なのか
コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Benjah-bmm27だと推定されます(著作権の主張に基づく) – コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、投稿者自身による著作物だと推定されます(著作権の主張に基づく), パブリック・ドメイン, リンクによる
アルデヒド基はカルボニル基の仲間に分類される置換基です。大学受験では、置換基の問題も出題されるので、有名な置換基はまとめてチェックしておきましょう。
カルボニル基は炭素と酸素が二重結合でつながった構造を基本骨格としています。そして、カルボニル基の炭素に結合している原子が水素に置き換わった置換基がアルデヒド基です。そのため、アルデヒド基はカルボニル基の仲間に分類されているんですね。
アルデヒド基の他に、ケトン基やカルボキシ基もカルボニル基の仲間に分類されています。
こちらの記事もおすすめ

炭素とはどんな元素?二酸化炭素は有機物?その特徴や化合物を科学館職員が分かりやすくわかりやすく解説
アルデヒド基の特徴を解説

image by iStockphoto
ここからは、アルデヒド基の特徴を解説していきます。まず、アルデヒド基は極性があるため、水によく溶けるのが特徴です。さらに、炭化水素基を持つため、有機溶媒にも溶けます。そして、還元性を持つことも重要です。還元性を持つということは自分が酸化されやすいため、相手を還元しやすいということですね。
アルデヒド基を持つ有名な化合物は「ホルムアルデヒド」や「アセトアルデヒド」です。ホルムアルデヒドが35~38%の水溶液はホルマリンと呼ばれています。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単「極性溶媒」なぜ塩は油に溶けない?京大卒研究員がわかりやすく解説!
\次のページで「フェーリング反応はアルデヒド基を検知する」を解説!/