なぜ建国記念日ではなく建国記念の日?2月11日になった理由や制定されるまでの過程などを歴史好きライターが分かりやすくわかりやすく解説!
なぜ「建国記念日」ではなく「建国記念の日」という名前なのか、疑問に思ったことがある人は多いでしょう。ならば、「の」が入っている理由について重点的に見ていことにしよう。
建国記念の日が2月11日になった理由や、建国記念の日が制定されるまでの過程を、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
「建国記念の日」は「建国を祝う日」
「国民の祝日に関する法律」には、日本の祝日とその定義について規定されています。たとえば「元日」。日付は「1月1日」、その意味は「年の始めを祝う」です。「成人の日」も同様に、「一月の第二月曜日」「大人になったことを自覚し自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」とあります。
元日・成人の日の次が「建国記念の日」です。法律で「建国記念の日」という名称が定められている以上、「建国記念日」は正しくありません。その意味として記されているのは、「建国を偲び国を愛する心を養う」という内容です。つまり、2月11日は日本という国ができたことに感謝しつつ愛国心を育む日であるということになります。
世界の建国記念日は?
では、日本以外で「建国記念の日」あるいは「建国記念日」を祝うことがあるのでしょうか。最も有名な建国記念日は、中国の国慶節でしょう。1949年10月1日、毛沢東は中華人民共和国の建国宣言を北京の天安門で行いました。それ以来、中国ではその日を国慶節として祝うようになり、国慶節からは1週間程度の連休となります。
実は、建国記念日を制定する国は多くありません。永世中立国を宣言した10月26日としたオーストリアや、1291年に結ばれた永久盟約の発効日とされる8月1日に定めたスイスなど、建国記念日がある国は数えるほどです。国家が成立した日を限定するのは難しいからだと考えられます。
世界では独立記念日を祝う国が多い
建国記念日よりも圧倒的に多いのが「独立記念日」です。アメリカがイギリスから独立した日を祝う7月4日の独立記念日は、最もよく知られているでしょう。アジアやアフリカ、北中米・南米など、世界の約半分の国が独立記念日を制定しています。
国家の成立を祝う日で、独立記念日の次に多いのが「革命記念日」です。日本ではパリ祭とも呼ばれるフランスの祝日は7月14日ですが、1789年のこの日からフランス革命が始まりました。その他にも、タイやエジプトなども革命記念日を制定。ドイツの場合は、東西ドイツが統一された10月3日を「ドイツ統一の日」という祝日にしています。
「建国記念の日」の元となった「紀元節」とは?
image by iStockphoto
「建国記念の日」は、戦前まで祝われていた「紀元節」が元となっています。その紀元節とは、いったいどのようなものだったのでしょうか。
\次のページで「根拠とされる日本神話の伝承」を解説!/