
端的に言えば弓矢取る身の意味は「武器を手に取り戦う武士のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「弓矢取る身」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「弓矢取る身」の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「弓矢取る身」の意味は?
まずは、「弓矢取る身」の辞書の意味を見ていきましょう。
1. 武人である身。武士。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「弓矢取る身」
「弓矢取る身」(ゆみやとるみ)の「弓矢」(ゆみや)とは、文字どおり「弓」(ゆみ)と「矢」(や)のことで古くは新石器時代から飛び道具として狩猟のために使われてきました。その後、「弓矢」は「刀」や「移動用の馬」と並んで人と人との争いにも使われるようになったのです。転じて、「弓矢」は「武器」や「兵器」の総称としても使われるようになりました。「弓矢取る身」とは「武器を手に取って戦う人」のことであり、辞書で説明されているように「武士」のことなのです。
「弓矢取る身」の語源は?
次に「弓矢取る身」の語源を確認しておきましょう。
「弓矢取る身」の意味は武士のことですが、「弓矢取る身」という表現は、鎌倉時代に書かれた軍記物語である「平家物語」(へいけものがたり)の中に登場します。「武士」とは、一般的には、武芸を極めた戦闘を職業とする人々のことで、奈良時代から武官や武人はいましたが、武士が政治に影響を与えるほどの勢力を持つようになったのは、平清盛(たいらのきよもり)が最初だったとも言われていますね。「平家物語」には平家の隆盛から、「平家」(へいけ)と「源氏」(げんじ)との争い、平家の滅亡までが語られていますが、武士として生きるとはどういうことなのかを含めて、後の武士道(ぶしどう)と呼ばれるような武士としてのプライドを登場人物の中に垣間見ることができます。
\次のページで「「弓矢取る身」の使い方・例文」を解説!/