みんなはタコに骨があるかどうか知っているでしょうか。軟体動物だから当然骨はないと思うかもしれない。しかし、なぜタコは自分の体を支える骨を持たないことを選んだのでしょうか。そこで、今回はタコの骨と進化について生物に詳しいライターききと一緒に解説していきます。

ライター/きき

大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。

タコには骨があるの?ないの?

image by iStockphoto

私たちがお寿司などでいただくタコ。水中をのびのびと泳ぐタコには、果たして、他の魚たちと同じように骨があるのでしょうか。高校生物ではあまり触れませんが、ここでは、タコの特徴や進化について触れながら、タコは骨を持つのかどうかを学んでいきましょう。

結論:タコに骨はない!

結論から言うと、タコには骨が存在しません。そもそも、タコは軟体動物門の頭足綱に属しています。軟体動物はその名の通り、骨がないことから柔軟な体を持っているのです。さらに軟体動物の中には内臓を守るといった利点がある骨がない代わりに、殻を持つ生物がいます。しかし、タコが属している頭足綱のほとんどは殻も持っていないのです。頭足綱には、タコの他に、イカコウモリダコオウムガイがいます。また、絶滅してしまったアンモナイトもこの頭足綱に含まれていますよ。

多くの生物が持つ骨が体内に存在しない軟体動物。非常に不思議な体の構造をしていますね。

なぜ骨がないの?

タコにはなぜ、体を支えるための骨が存在しないのでしょうか。タコに骨がないのは、タコの進化が大きく関係しているのです。そこで、まずはタコが誕生するまでの過程について学んでいきましょう。

タコの誕生

タコの誕生

image by Study-Z編集部

それでは、ここでタコが誕生するまでの流れを学びましょう。この進化の流れを学ぶことで、なぜタコに骨がないのかと言う謎が明らかになります。上記の図を参考に、生物が誕生したばかりの頃からさかのぼって見ていきましょう。

1. 先カンブリア紀

今からおよそ5.5億~6億年前のこと。地球上に初めて生物が誕生しました。その時の原始的な生物には骨や胃などの発達した内臓がもちろんなく、単純な軟らかい塊のような非常にシンプルな体のつくりを持っていたのです。

\次のページで「2. 古生代カンブリア紀」を解説!/

2. 古生代カンブリア紀

古生代カンブリア紀の終わり頃である約5億1000万年前三角帽子のような殻を持ったエレスメロセラス類が出現しました。今では貝と言えば、渦を巻いているものを想像するでしょう。しかし、その頃は渦巻いた貝を持つ生物は存在していませんでした。

3. 古生代オルドビス紀

今からおよそ4億7500万年前から、様々な殻を持つものが増え始めました。最も多かったとされるのが、細長くまっすぐな殻を持つもので、これをオルソセラス目であるチョッカクガイと呼びます。このチョッカクガイは古生代シルル紀まで繁栄していましたが、中生代三畳紀が終わるころに絶滅してしまったのです。

4. 古生代デボン紀

今から約3億9500万年前の古生代デボン紀に、チョッカクガイの仲間であるバクトリテス目からアンモナイト類が出現しました。実はこのバクトリテス目からはアンモナイト類だけでなく、イカやタコの祖先も出てきました。このように、タコの先祖は貝の仲間だったのです。

5. 中生代三畳紀

今から約2億5200万~2億1000万年前にあたる中生代三畳紀には、アンモナイト類と同じ、バクトリテス目から分かれたタコやイカの祖先が、いくつかの種類に分かれたと言われています。

アンモナイト類は殻を保持しまま繁栄しました。硬い殻があることで敵から身を守ることができます。しかし、その代わりに重くて動きづらいというデメリットもあるのです。そのため、タコやイカは殻を捨てて素早く動く道を選んだのだと考えられます。

このようにタコに骨がないのは、初期に誕生した骨を持たない生物が、骨を持つ代わりに殻を獲得し、その殻が徐々に消えていった、という進化の流れがあったからなのですね。

タコの体の構造

タコの体の構造

image by Study-Z編集部

タコの体の構造を上記の図の通りです。

タコの上部には大きく膨らんだ箇所がありますね。ここをよく「頭」と勘違いされやすいですが、実はそこがタコの「胴体」に当たるのです。その下に頭部があり、そこに「眼」と「漏斗」があります。そして、その下に長い腕があるのです。タコには骨はありませんが、実は小さな軟骨が1本だけ存在しています。その軟骨は、眼と眼の間にあり、脳を包み込んでいるのです。

タコの場合、胴体の部分がむき出しになっていますが、タコの先祖であるアンモナイトは、胴体部分を殻の中に収めていました。つまり、アンモナイトの殻を取ってしまえば、両者(頭足類)の体のつくりはかなり似ていることが考えられます。このように、アンモナイトとタコは非常に近い関係にあることがわかりますね。

\次のページで「タコの軟骨の正体とは?」を解説!/

タコの軟骨の正体とは?

先ほど、タコが誕生するまでの過程について学びましたね。最初の方でタコには骨がないものの、小さな軟骨が1本だけ存在するのでした。この軟骨は眼の後ろにあり、魚を捌く方でもよく見ないと気付かないくらい分かりづらいそうです。それでは、タコの軟骨はどこから来たのでしょうか。進化の過程を思い出しながら考えていきましょう。

軟骨は固い殻の名残

タコは進化の過程で、はじめに、体を守るために固い殻を身に付けていたのでした。しかし、進化していくうちに、タコの先祖たちにとって殻がない方が生存しやすくなったことから、徐々に殻が小さくなり、最終的に殻は消滅してしまいました。この殻の名残が、今のタコの軟骨に当たるのではないかと言われています。

タコはどのように身を守るの?

タコの先祖は骨を作らず、殻を持つことを選びました。さらに、動きにくいからとその殻までも捨ててしまいました。そんなタコはかなり無防備のように思えますよね。ここでは骨も殻も持たないタコが、どのように敵から身の守っているのかを学びましょう。

方法1. 擬態

image by iStockphoto

タコは敵に見つからないように、近くの岩場や海藻などにくっついたり化けたりしてたくみに擬態します。タコの腕に存在する約5000万の神経によって、筋肉を様々な方向に動かし、色素胞が収縮・弛緩することで、体色を様々な色に変えているそうです。

\次のページで「方法2. 墨を吐く」を解説!/

方法2. 墨を吐く

image by iStockphoto

タコは危険を察知すると、口から墨を吐き出します。この墨によって敵の視界が遮られ、その隙にタコは逃げるのです。しかし、タコはイカと違って頻繁には墨を吐きません。墨を吐くのは最終手段であり、できるだけ擬態などで自分の身を守ると言われています。

方法3. 道具を使う

タコは、かなり賢い生き物として有名ですよね。実際、タコは海洋生物では珍しい、貝殻やココナッツの殻などの「道具」を使って自分の身を隠すことをするのです。中にはその殻を護身用として持ち歩くものもいるのだとか。また、自分の体のサイズに合う貝殻を探して、その中に入り、あたかも自分が貝殻であるかのように身をひそめることもできてしまいます。

骨や殻がない分、高い知能を使って工夫しながら自分の身を守っているのですね。

タコには骨がないけど、軟骨と高い知能はある!

タコの先祖には骨がなく、自分の身を守るために固い殻を獲得するのでした。しかし、そのうちその殻を捨ててしまい、骨を持たない生物へと進化したのです。骨は全て失ったものの、殻の名残である軟骨が頭部に存在しています。なかなか見つけにくいタコの軟骨ですが、皆さんもタコを捌く機会があったら、ぜひ探してみてくださいね。

イラスト引用元:いらすとや

" /> タコに骨はあるの?ないの?タコやイカの進化の過程についても現役理系学生がわかりやすく解説 – Study-Z
理科生き物・植物生物

タコに骨はあるの?ないの?タコやイカの進化の過程についても現役理系学生がわかりやすく解説

みんなはタコに骨があるかどうか知っているでしょうか。軟体動物だから当然骨はないと思うかもしれない。しかし、なぜタコは自分の体を支える骨を持たないことを選んだのでしょうか。そこで、今回はタコの骨と進化について生物に詳しいライターききと一緒に解説していきます。

ライター/きき

大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。

タコには骨があるの?ないの?

image by iStockphoto

私たちがお寿司などでいただくタコ。水中をのびのびと泳ぐタコには、果たして、他の魚たちと同じように骨があるのでしょうか。高校生物ではあまり触れませんが、ここでは、タコの特徴や進化について触れながら、タコは骨を持つのかどうかを学んでいきましょう。

結論:タコに骨はない!

結論から言うと、タコには骨が存在しません。そもそも、タコは軟体動物門の頭足綱に属しています。軟体動物はその名の通り、骨がないことから柔軟な体を持っているのです。さらに軟体動物の中には内臓を守るといった利点がある骨がない代わりに、殻を持つ生物がいます。しかし、タコが属している頭足綱のほとんどは殻も持っていないのです。頭足綱には、タコの他に、イカコウモリダコオウムガイがいます。また、絶滅してしまったアンモナイトもこの頭足綱に含まれていますよ。

多くの生物が持つ骨が体内に存在しない軟体動物。非常に不思議な体の構造をしていますね。

なぜ骨がないの?

タコにはなぜ、体を支えるための骨が存在しないのでしょうか。タコに骨がないのは、タコの進化が大きく関係しているのです。そこで、まずはタコが誕生するまでの過程について学んでいきましょう。

タコの誕生

タコの誕生

image by Study-Z編集部

それでは、ここでタコが誕生するまでの流れを学びましょう。この進化の流れを学ぶことで、なぜタコに骨がないのかと言う謎が明らかになります。上記の図を参考に、生物が誕生したばかりの頃からさかのぼって見ていきましょう。

1. 先カンブリア紀

今からおよそ5.5億~6億年前のこと。地球上に初めて生物が誕生しました。その時の原始的な生物には骨や胃などの発達した内臓がもちろんなく、単純な軟らかい塊のような非常にシンプルな体のつくりを持っていたのです。

\次のページで「2. 古生代カンブリア紀」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: