
春になると花畑の上をひらひら飛ぶ蝶をよく見かける。諸君は、そんななじみの深い蝶の羽には複雑な構造があり、その構造は私たちの生活にも応用されているということを知っているでしょうか?この記事では、蝶の羽の構造から考える色、飛行、熱吸収の仕組みとそれを応用したバイオミメティクスについて理解していこう。
高校・大学にて化学も専攻していた農学部卒ライターの園(その)と一緒に解説していきます。

ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
蝶の羽って何枚?
蝶の羽は、前翅2枚と後翅2枚の計4枚からなり、そのすべてが胸部から出ています。
蝶の羽の模様や色はどう作られている?

image by iStockphoto
蝶の羽の最大の特徴と言えるのが、鱗粉(りんぷん)です。体毛が変化したものと言われている鱗粉が、羽の模様や構造色を生み出していることが分かっています。
こちらの記事もおすすめ

なぜチョウの翅には粉がついてるの?鱗粉の役割や構造・オスとメスの違いなどについて食品メーカー研究員がわかりやすく解説
その1.鱗粉の色が羽の模様を作る
蝶の羽を顕微鏡で見てみると、花びらのような形をした鱗粉が、屋根瓦のように規則正しく並んでいるのが観察できるでしょう。また、1つの鱗粉の中に何色も色があるのではなく、1つの鱗粉の色は1色だということが分かるかと思います。つまり、蝶の羽の模様はドット絵のように作られているのですね。
その2.鱗粉の形が羽の色を作る(構造色)

image by Study-Z編集部
蝶の羽の色は、鱗粉の色素のよるものと鱗粉の形によるものがあります。そのうちここで紹介したいのは、後者の鱗粉の形による構造色と呼ばれるものです。
蝶の羽の構造色でよく知られているのがモルフォチョウ。モルフォチョウは光沢のある青い羽が特徴ですが、モルフォチョウの鱗粉には青い色素がなく、ほとんど透明なタンパク質からできています。ではなぜ、モルフォチョウの羽は青く見えるのでしょうか?それは、鱗粉の構造が青い光を反射するのにちょうどよかったからです。
蝶が飛ぶ仕組みは?

image by iStockphoto
蝶が飛ぶ様子を見ていると、鳥とは違う飛び方をしているように見えませんか?ここでは、蝶が飛ぶ仕組みについて3つのポイントを見ていきましょう。
\次のページで「ポイント1:羽の重なり」を解説!/