「生物の進化論といえばダーウィン」と思う人もいるでしょう。しかし、その50年も前に生物の進化に関する仮説をたてた人物がいたことをご存じでしょうか?その人物は、「用不用説を提唱したラマルク」です。自然選択説との違いからラマルクが考えた進化のメカニズムについて知り、用不用説がなぜ否定されているのかについて理解していこう。
高校・大学にて生物を専攻していた農学部卒ライターの園(その)と一緒に解説していくぞ!
ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
進化論とは
image by iStockphoto
進化論は、“生物は長期間かけて変化した”という仮説のもと提唱されました。これは、生物が進化したことを認める考えと生物の進化のメカニズムについての説明に分類でき、今回紹介する用不用説は後者に当たります。
こちらの記事もおすすめ
退化ってなんだ?人間にも退化の名残りがある?!進化との違いについても獣医学部卒ライターがわかりやすく解説!
ラマルクの進化論
Jules Pizzetta – Galerie des naturalistes de J. Pizzetta, Paris: Ed. Hennuyer, 1893, パブリック・ドメイン, リンクによる
生物学者であるラマルクは、「生物は長い期間をかけて変化する」という考えを持ち、その説明として用不用説を提唱しました。ここでは、ラマルクが考えた進化のメカニズムに関する仮説について3つのポイントを理解していきましょう。
こちらの記事もおすすめ
用不用説の提唱者「ラマルク」について知ろう!現役講師がさくっとわかりやすく解説!
ポイント1:生物は単純から複雑に進化する
ラマルクは、無脊椎動物の分類研究から「生物は単純から複雑に進化する」という考えを持ちました。この考えと、支持していた自然発生説(生物は物質から生まれることがあるとする説)から生まれたのが以下に示す考えです。
こちらの記事もおすすめ
自然発生説とは何?提唱者や反証のための実験内容について生オリメダリストがわかりやすく解説
\次のページで「ポイント2:用不用説」を解説!/