

ライター/mimosa
幼いころから地方の自然豊かな環境で育ってきたので、自然が大好き。もともと文系出身で、独学で生物学、分子生物学、微生物学を勉強し、現在医学系研究所の研究アシスタントとして理系の世界へ飛び込んだ。理科が苦手な方へも興味を持ってもらうべくわかりやすい説明を心掛けている。
中性植物とは

image by iStockphoto
中性植物の「中性」とは何を表していると思いますか。他にどんな種類があると思いますか。酸性、アルカリ性が浮かんだ方は私だけではなかったはず。中性は、中日植物とも呼ばれています。この「日」とは、日長のことを表していますよ。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる「酸性」と「アルカリ性」!定義やpH・指示薬も元家庭教師がわかりやすく解説
花芽形成の準備

image by iStockphoto
植物は適切な環境に置かれないと花は咲きませんし、ただ水をあげるだけでは花は咲きません。成長すると花になる芽(花芽)の形成は、日の長さと温度が重要になってきますよ。
まずは、花芽形成について見ていきましょうね。
なぜ開花の季節が決まっているのか

image by iStockphoto
植物はなんのために花を咲かせるか。受粉して花が散ったら、その後に種ができる。その種が地に落ちて発芽する。ご存じのように、次の世代の子孫をつくるために必要ですね。被子植物において花は有性生殖で欠かせないものです。
そしてなぜ、花によって季節が決まっているのか。種が作られるためには、他の個体の花粉による受粉(他家受粉)を行います。(自家受粉する花もありますが。)そのためにはもちろん同じ種類の花が同じ時期に咲いておくことが第一で、また花粉を運んでくれる昆虫などの存在がかかせません。そのため、花粉を運んでくれる昆虫の活動の時期に合わせなければなりませんね。
よって、植物は季節を先読みしなければならないのです。では、何を手掛かりにするのか。
日の長さと温度を基に季節を先読みしているのですよ。
こちらの記事もおすすめ

「受粉」のしくみや種類・方法について!自家受粉と他家受粉について現役講師がわかりやすく解説します
\次のページで「光周性」を解説!/