
諸君は、神社の御神木の前にある“樹齢○百年”と書かれた立て札を見て、「本当にそんなに生きているのか」と疑問に思ったことはないでしょうか?この記事では、世界の長寿の木トップ3や木の寿命が長い理由とその測定方法について理解していこう。
高校・大学にて化学も専攻していた農学部卒ライターの園(その)と一緒に解説していきます。

ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
そもそも寿命とは?
まず、寿命について理解しましょう。寿命は、以下のように定義されています。
生物の一生の時間をいい、普通は事故や明らかな病気によらない自然死までの年限をさす。多くの個体の平均で表す平均寿命と、もっとも長く生きた個体の寿命で表す最大寿命とがある。
出典:“寿命”.コトバンク.https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BF%E5%91%BD-78269,(参照2022/4/12)
木の寿命は数年から数千年と非常に差が大きいので、この記事では木の最大寿命に注目して学習していきましょう。
世界の木長寿ランキング

image by iStockphoto
日本の縄文杉は、1966年に発見されました。推定樹齢から考えても2000年以上の間同じ場所に存在したのに、発見されたのは意外と最近だということに驚いた人もいるのではないでしょうか?このように、地球上にはいまだ発見されていない長寿の木がたくさん存在すると考えられますが、ここではたまたま人類に発見された木のうち長寿の木について紹介していきます。
第1位 アメリカのイガゴヨウマツ(針葉樹)│通称『メトシェラ』

image by iStockphoto
カリフォルニア州インヨー国立森林公園で発見されたイガゴヨウマツの中でも、『メトシェラ』と名付けられた木の樹齢は推定4765年。つまり、日本の縄文時代に『メトシェラ』は誕生したということになります。
\次のページで「第2位 イランのイトスギ(針葉樹)」を解説!/