
世界にはさまざまな生物がいるが、そのうちの”動物”のなかまが属しているのが動物界というグループです。そもそも「〇〇界」というのがどんな分類群なのか、動物界はどんな分類群に細分化できるのか…奥深い分類学の一端をのぞいていこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
すべての”動物”が属する「動物界」
動物界(どうぶつかい)は、生物の分類で登場する分類群の一つです。あらゆる生物を”界”という非常に大きなまとまりにまとめたとき、”動物”のなかまがここにまとめられます。
言い方を変えれば、この動物界に含まれている生物がすべて「動物」のなかまなのです。
“界”とは違う”ドメイン”という分類階級
生物の分類というのは時代とともに変化する可能性があります。一つの生物でも研究者によって意見が異なったり、分類群の考え方に相違があったりするものです。新しい分析手法の発明や、化石の発掘などによって、それまでの定説が覆されることも少なくありません。

image by iStockphoto
少し前まで、”界”は生物の分類学でもっとも大きな生物のまとめ方=最上位の分類階級でした。ところが、近年は”界”より上に”ドメイン”という分類階級を考えるのがメジャーになっています。
現在考えられているドメインは3つ。「細菌ドメイン」、「古細菌ドメイン」そして「真核細胞ドメイン」で、動物界は真核細胞ドメインに含まれます。
こちらの記事もおすすめ

真菌・細菌・ウイルスの違いは?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
真核細胞ドメインの中の「動物界」

image by Study-Z編集部
真核細胞ドメイン…つまり、真核細胞でできた真核生物が含まれているのが、このドメインです。
今では、”界”は”ドメイン”の下位に位置づけられる分類階級となりました。真核細胞ドメインの生物が、さらに「動物界」や「植物界」などに分けられると考えられています。
真核細胞ドメインをいくつの界に分けるかは、研究者によって意見が異なるのが現状です。また、ドメインの下位を界ではなく”スーパーグループ”という階級で分類しようという考え方もあります。
2022年の時点で、一般的な高校の生物の教科書では、まだドメインの下位に界を想定しているものが多いようです。なので、この記事では広く知られている「真核細胞ドメインのなかの動物界」に話を絞っていきたいと思います。
\次のページで「動物界のなかの”門”」を解説!/