

ライター/ポスドクランナー
大学で生物学について学び、あらゆる生物の体の機能に精通している。現在も研究者として活動を続ける傍ら、市民ランナーとしても多くのマラソン大会に出場している現役の研究者ランナー。
魚の呼吸の仕方はどうなってる?

image by iStockphoto
魚は私たち哺乳類と異なり水中で生活しています。魚は水中での生活に適した呼吸法を行っており、これは水中呼吸と呼ばれるものです。哺乳類の肺を使った呼吸法と異なり、魚はエラを使って呼吸をしています。
こちらの記事もおすすめ

【生物】「魚類」ってなんだ?現役講師がさくっとわかりやすく解説!
魚の呼吸器官はどこ?どうやって行っているの?

image by Study-Z編集部
多くの魚はエラで呼吸を行っています。
魚は口から取り込んだ水に含まれいる酸素をエラを使って体内に取り込むのです。その際に、水中に二酸化炭素を排出し、エラから放出します。魚のエラには無数のひだが並んでいて、ひだに張り巡らされた毛細血管から酸素を取り込み、二酸化炭素を放出することができるのです。
水の流れは、酸素を含んだ水(海水など)→口から取り込む→エラで水中の酸素を吸収→体内の二酸化炭素を水中に放出→二酸化炭素を含んだ水をエラを通して水中(海水など)に放出。になります。
ヒトなどの哺乳類の呼吸とはどう違うの?
ヒトなどの哺乳類と違うのは呼吸に利用する酸素の由来が異なるので、呼吸の方法そのものが異なります。肺呼吸を行う哺乳類は空気中の酸素を利用しますが、魚が利用するのは水中の酸素です。
魚はエラを使って酸素と二酸化炭素の交換を行いますが、肺呼吸を行う生物は肺の中にある「肺胞」で行います。
魚は地上でも呼吸できる?
魚の中には一部、エラ以外での呼吸法を持つことで地上でも呼吸できる魚もいますが、ほとんどの魚は地上では呼吸ができません。
魚が地上で呼吸できないは、エラを使った呼吸は水を介して行われるからです。呼吸には酸素を取り込むとのと同じくらい二酸化炭素の放出(不要物)が大事になります。水がない地上では二酸化炭素の排出ができなくなり、呼吸が成り立たないのです。
エラは水の中で呼吸するための器官なので、陸上で生活する哺乳類にとっては不要なものになるので、進化の過程で哺乳類のエラは失われていった(自然淘汰)と考えられています。
自然淘汰については下記の記事を参照ください。
こちらの記事もおすすめ

「自然淘汰」とは何?使わないものはなくなる?遺伝のメカニズム・具体例・「性淘汰」との違いも含めて現役の研究者がわかりやすく解説!
\次のページで「魚の呼吸が速いときや口をパクパクする時は酸欠状態なの?」を解説!/