

ライター/きき
大学生の頃は農学部に所属し植物のことを勉強した。現在は大学院に進学し植物のことを研究中。生物や植物の面白さを伝えられるライターを目指している。
暗反応とは?

image by iStockphoto
光合成の研究が始められたばかりの頃、光合成の反応には光を必要とする「明反応」が起こり、その次に光を必要とせずCO2を吸収する「暗反応」が起こると考えられていました。
今では、暗反応とは、明反応で生成されたNADPHやATPを使って、CO2からグルコースなどの有機化合物を合成する反応を指すことが明らかになったのです。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる「光合成」の仕組み!何が必要?作られるものは?元塾講師がわかりやすく解説
ベンソンの実験:明反応と暗反応の誕生

image by Study-Z編集部
アメリカの生物学者であるアンドリュー・ベンソンは、1949年に光合成の仕組みを解明するために、ある実験を行いました。結論として、この実験から光エネルギーを必要とする「明反応」と光エネルギーを必要とせずにCO2を吸収する反応である「暗反応」があるのではないかと推測されたのです。
この実験では4つの区画に分けて光合成の仕組みを明らかにしようとしました。ここでは、上記の図を参考にしながら、4つの区画について解説していきます。
区画1:CO2あり / 暗黒
まずは、植物をCO2がある暗黒下に置きました。これは通常の夜の環境と同じ条件であると言えます。ここでは、植物はCO2を吸収しませんでした。このことからCO2を吸収するには光エネルギーが必要なのではないかと予想されます。
区画2:CO2なし / 光照射
この区画では、CO2がないところで光を照射しました。ここではCO2が存在しないので、もちろんCO2の吸収は起こりませんでした。
\次のページで「区画2’:CO2あり / 暗黒」を解説!/