
端的に言えば竹の子の親まさりの意味は「子の方が親よりもすぐれている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
語学好きで歴史好き、名古屋出身で7年間のライター経験を持つeastflowerを呼んです。一緒に「竹の子の親まさり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/eastflower
今回の記事を担当するのは語学好きで英語、中国語が得意な7年目のライター、eastflower。「竹の子の親まさり」の言葉の起源やどんな場面で使えるのかをわかりやすく解説していく。
「竹の子の親まさり」の意味は?
まずは、「竹の子の親まさり」の辞書の意味を見ていきましょう。
1.《たけのこは生長が早く、たちまち親竹より高くなるところから》子が親よりすぐれていることのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「竹の子の親勝り」
「竹の子の親まさり」(たけのこのおやまさり)を辞書で引くと「親まさり」の部分が「親勝り」と漢字があてられている場合もありますが、どちらも多く目にしますし意味は同じです。また、「竹の子」も「筍」と一字で表記される場合も、「タケノコ」とカタカナで表記される場合も多いですね。
「竹の子の親まさり」の語源は?
「竹の子の親まさり」ということわざがいつから使われるようになったのかははっきりしませんが、「竹」は、縄文時代には既に生息していたと言われていますね。700年代に書かれたとされる「古事記」(こじき)や「日本書紀」(にほんしょき)の中には竹の子が薬用として、また、食用として利用されていたことが記載されており、「竹の子」は、人々にとって身近な存在だったと考えられています。人々は、竹の子が勢いよく成長していく様子をよく知っていて、「竹」という言葉は、「猛る」(たける)という言葉が語源になっているという説もあるくらいです。
\次のページで「「竹の子の親まさり」の使い方・例文」を解説!/