
今回はそんな空の輸送に欠かせない二つの空港の違いや特徴を、様々な角度から確認しつつ、少女向け小説家兼ライターのさらささらと一緒に解説していきます。
ライター/さらささら
少女向け小説家兼ライター、神社や名所を訪ねるのが趣味。お話のネタにするため様々な雑知識を集めました。わかりやすい言葉で説明します。
「成田空港」と「羽田空港」とは?

image by iStockphoto
皆さんは「成田空港」や「羽田空港」にどんなイメージを持っているでしょうか?いずれも日本国内有数の巨大空港であり、首都圏における“空の玄関口”として多くの人々を輸送する施設です。
そこで、先ずは「成田空港」と「羽田空港」について、簡単な基本情報を紹介したいと思います。
都心にある「羽田空港」
「羽田空港」の正式名称は「東京国際空港」です。所在地は東京都大田区羽田空港(※羽田空港は地名)で、大田区の東側に位置します。
開港は1931年8月25日と古く、当時は「東京飛行場」と呼ばれていました。敷地面積は1.516ha(=15.16km²)ですので、東京ドーム(0.047km²)の約323倍もの広さになります。実は、現在のこの敷地面積は、東京湾の埋め立てによる拡張の結果です。
旅客ターミナルは第1(T1)から第3(T3)までの三つ。成田空港が開港してから羽田空港は国内線のみになっていたものの、2010年10月31日より32年ぶりに国際定期便が復活しました。
航空運賃は国や地域、航空・旅行会社によって様々ですが、成田空港発着に比べると、比較的に高いようです。
千葉県にある「成田空港」
「成田空港」の正式名称は「成田国際空港」です。所在地は千葉県成田市で、千葉県の北西に位置します。
開港は1978年5月20日で、「羽田空港」より約50年後に作られました。敷地面積は1.137ha(=15.16km²)ですが、「成田空港問題」のため現在も建設計画(開港後の拡張工事など)が完了しておらず、旅客ターミナルは羽田同様三つあります。
ところで、羽田空港は規制がないため24時間運用できますが、成田空港は近隣住民への騒音問題により、23時~翌朝6時までの時間帯は離着陸ができません。
後述しますが、多くの格安航空会社(LCC)が乗り入れているため、航空運賃は羽田空港より安くなっています。
アクセス方法と利便性

image by iStockphoto
こちらの項目では、「成田空港」と「羽田空港」を利用する際のアクセス方法や、搭乗までの利便性などを見てみたいと思います。
また、今回は電車などの公共機関を利用した場合のみのため、リムジンバスや自家用車の利用については割愛させて頂きました。
※ちなみに、駐車場(パーキング)の値段は、大まかではありますがどちらも1日1,500円~2,000円程度(場所や時期による)とあまり変わらないようです。
都内からアクセスの良い「羽田空港」
大田区の住所を持つ「羽田空港」は、前述したように都内各所から近い空港です。
京急線エアポートなら品川駅から空港快特で約13分。東京モノレールを使えば始発駅である浜松町駅から空港快速で、こちらも13分程度と、都内やその近郊への利便性に大変優れた空港です。
※手前の第3ターミナルと、第1~2ターミナルとでは2~3分違います。
さらに、主要駅へのアクセスも良好で、横浜駅と東京駅へは約30分、観光客の多い上野や浅草へは約40分。さらに、成田空港駅へは約1時間45分で行くことができます。
\次のページで「東京や神奈川・埼玉方面からは遠い「成田空港」」を解説!/