
成虫が有性生殖を行わない「中間宿主」

image by Study-Z編集部
中間宿主とは寄生虫が有性生殖を行わない宿主の事を指します。幼体の発育を行ったり細胞分裂などで個体数を増やして別の動物に移行する機会を待ちますが、減数分裂や遺伝子の交換を伴う有性生殖は中間宿主では行われません。
こちらの記事もおすすめ

「有性生殖」って何?無性生殖との違いや特徴も!現役講師が簡単にわかりやすく解説
寄生虫が有性生殖を行う「終宿主」
逆に寄生虫が有性生殖を行う宿主は終宿主と呼びます。寄生虫が終宿主に侵入すると、減数分裂を経て生殖細胞を作り、終宿主の体内で受精が行われるのです。
多くの寄生虫はこの終宿主と中間宿主を行き来するライフサイクルを持っています。
中間宿主を介して繁殖を行う寄生虫には何がある?
中間宿主を介して増える寄生虫はたくさんありますが、その中でも代表的なものをいくつかご紹介します。
\次のページで「ネコ科の動物を終宿主、幅広い哺乳類や鳥類を中間宿主とするトキソプラズマ」を解説!/