
秦佐八郎は感染症の研究に尽力し、ある病気の治療薬を生み出した人物です。秦の研究成果によって命が救われた人も少なくない。彼の生きた時代や、かかわった人々についても触れながら、その功績について知っていこうじゃないか。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
秦佐八郎とはどんな人物?何をした人?
秦佐八郎(はた さはちろう)は明治時代に活躍した日本人の細菌学者です。
後ほど詳しくご紹介しますが、秦はサルバルサンという成分を発見しました。サルバルサンは梅毒などの感染症に対する特効薬として珍重されたのです。
不明 – 大日本頌徳会編纂部『遺徳顕彰録 第二輯』、大日本頌徳会、1940年, パブリック・ドメイン, リンクによる
誕生から幼少期
秦佐八郎は1873年(明治6年)3月に島根県の都茂村(つもむら)で誕生しました。父親は山根道恭、母親はヒデという人物です。
現在に伝わる秦佐八郎の「秦」という苗字は、彼が養子に出されたことによります。
佐八郎の生まれた山根家は代々の庄屋の家系でした。しかし、当時の山根家には子どもが多く、すべての子どもに教育をまんべんなく施すのが難しかったのだといいます。そのため、1887年、佐八郎が14歳の時に秦家へ養子に出されました。
\次のページで「岡山で医学の道へ」を解説!/