この記事では公務員と民間の違いについてみていきます。どちらも就職先で、就活・転職活動で迷うイメージがあるよな。違いはずばり所属先のようですが、採用・活動・待遇が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな就職先に欠かせない所属の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり公務員と民間の違いは?

image by iStockphoto

就職活動をしている人は、公務員と民間のどちらで働くか迷うでしょう。就職先を決定するためには、双方の違いを知っておく必要があります。違いを知っていなければ、自分に向いているのはどちらか、自分のやりたい仕事はどちらか見極められません。

今回の記事は、公務員と民間の違いの紹介です。はじめにざっくりと違いを紹介します。

公務員:国や地方公共団体に所属

公務員とは国で働く「国家公務員」と、地方で働く「地方公務員」を指します。営利を目的とせず、社会のために仕事を担うのが特徴です。地元への関心や気持ちが強い人は、地方公務員を選ぶ人が多いでしょう。職種は市役所の職員・警察官・消防士などがあり、国民が納めている税金を活動の資金にしています。

民間:公的機関に属さずに経営する企業

民間とは公的機関に属さず経営する企業で、株式会社や個人事業などです。企業でなくても、個人で店舗経営をしている場合も含まれます。物・価値・サービスなどを提供し、その対価を得ることが活動の目的です。

公務員の活動は税金が基となっていましたが、民間企業は融資や株式を資金としています。このことから、所属先が違うと資金の出処も違うということが分かりますね。

特徴1:採用の違いは?

image by iStockphoto

ざっくりと違いが分かりましたので、ここからは深く掘り下げていきましょう。まずは公務員と民間の採用方法について紹介します。採用方法にどのような違いがあるのか、詳しく知っている人は少ないでしょう。

この章を読めば、どのような手順で採用されるのか分かりますよ。

公務員:公務員試験に合格

国家公務員は国家公務員試験、地方公務員は地方公務員試験を受けます。国家か地方かによって、試験内容の違いが特徴です。一次試験が筆記試験で、二次試験が面接やグループディスカッションとなります。試験からは、知識や実力が身に付いた人材かの判断が可能です。

試験は4月頃から選考が始まり、6月頃に最終結果の発表となります。

\次のページで「民間:書類選考に通過」を解説!/

民間:書類選考に通過

民間の採用方法は、はじめに書類選考があります。書類選考に通過した人だけが、採用試験の受験が可能です。そのため、応募用紙やエントリーシートは、しっかり記述する必要があります。全ての企業が同じ採用方法かというと違いがあり、足きりがあったり、条件に合致した学生は選考試験が数回免除になったりとさまざまです。

特徴2:仕事内容の違いは?

公務員と民間の仕事内容の違いを、詳しく説明できる人は多くないでしょう。なんとなくは分かっていても、双方が混ざって覚えている人がまれにいます。どちらに就職するか決めるためには、どのような仕事をするのか知っておきたい内容です。

この章では、双方の仕事内容の違いを紹介するので、詳しく見ていきましょう。

公務員:社会へ奉仕するために働く

公務員は社会や国民と密接に関わり、社会へ奉仕するために働きます。良い社会や暮らしを追求して、行政サービスを提供するのが目的です。国民との距離が近い仕事なので、国民が休日の土日が休みであることが多くあります。

また、仕事内容は大枠では希望通りの仕事だとしても、仕事の詳細までを選ぶことは難しいでしょう。

民間:企業の営利のために働く

民間は企業や営利のために、商品を販売したりサービスを提供したりして、対価を得ます。そのため、より良い商品やサービスを生み出さなければいけません。また、利益や借入金などが活動資金の原資です。常に企業の成長がなければ、企業の存続は厳しくなるでしょう。

このことから危機感は多少ありますが、目標を持って働ける職業です。仕事は配属部署によって違いはありますが、比較的やりたいことができる環境といえます。

特徴3:待遇の違いは?

公務員か民間か決める際、待遇も参考になります。ライフスタイルが変更しても、働き続けられるかどうかは、仕事を決める上でとても需要です。そのため、仕事内容と同じくらい、待遇を重要視しているという人は少なくありません。

この章では。双方の待遇を紹介します。待遇の違いを知っていると就職先を迷った際、判断材料にできるでしょう。

公務員:社会の景気に左右されない

公務員は社会の景気に左右されないので、収入は安定しています。また、給与はあらかじめ、職務内容・経験によって決定しているため、給与が上下しにくいのが特徴です。反対をいうと、給与は大きく変化することはないといえます。

ただし、福利厚生が整っているので、定年まで安心して働けるでしょう。ライフスタイルに寄り添った福利厚生があるので、安定を選びたい人にはおすすめの職業です。

\次のページで「民間:業績が給与に反映されやすい」を解説!/

民間:業績が給与に反映されやすい

民間は、業績が給与に反映されやすいのが特徴です。企業によって大差はありますが、利益が上がればその分従業員に還元されて給与が上がります。ただし、良い場合だけではなく、悪いときも影響するというのがデメリットです。

また、民間企業の福利厚生は、公務員よりは内容が少なくなります。そのため、個人保険に加入するといった備えている人は、少なくありません。

公務員と民間の向いているのはどっち?

image by iStockphoto

ここまでで、公務員と民間について理解が深まったでしょう。どちらもメリットとデメリットがあることが分かりました。最後は、どちらが向いている職業なのか紹介します。この章を読めば、あなたが公務員に向いているのか、民間に向いているのか分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

何を目的にするかで決まる

公務員と民間は、何を目的にするかで決められます。公務員は、地域に貢献したいという思いが強い人におすすめです。民間は能動的に周囲を巻き込み、取り組んでいける人におすすめといえます。つまり、公務員は奉仕精神が強い人で、民間は向上心が強い人が向いているということです。

あなたはどのような目的を持って働きたいか、自己分析をしてみましょう。

公務員と民間の違いは「所属先」

公務員と民間の違いは「所属先」です。公務員は国や地方公共団体に所属し、民間は公的機関に属さずに経営する企業となります。また、公務員は社会に奉仕するために働き、民間は企業の営利のために働くのが特徴です。何を目的にするかで、向いている仕事が分かります。

" /> 3分でわかる公務員と民間の違い!採用や活動・待遇の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
ビジネス雑学

3分でわかる公務員と民間の違い!採用や活動・待遇の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では公務員と民間の違いについてみていきます。どちらも就職先で、就活・転職活動で迷うイメージがあるよな。違いはずばり所属先のようですが、採用・活動・待遇が違うなど調べてみるといろいろあるみたいです。
今回はそんな就職先に欠かせない所属の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライター熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり公務員と民間の違いは?

image by iStockphoto

就職活動をしている人は、公務員と民間のどちらで働くか迷うでしょう。就職先を決定するためには、双方の違いを知っておく必要があります。違いを知っていなければ、自分に向いているのはどちらか、自分のやりたい仕事はどちらか見極められません。

今回の記事は、公務員と民間の違いの紹介です。はじめにざっくりと違いを紹介します。

公務員:国や地方公共団体に所属

公務員とは国で働く「国家公務員」と、地方で働く「地方公務員」を指します。営利を目的とせず、社会のために仕事を担うのが特徴です。地元への関心や気持ちが強い人は、地方公務員を選ぶ人が多いでしょう。職種は市役所の職員・警察官・消防士などがあり、国民が納めている税金を活動の資金にしています。

民間:公的機関に属さずに経営する企業

民間とは公的機関に属さず経営する企業で、株式会社や個人事業などです。企業でなくても、個人で店舗経営をしている場合も含まれます。物・価値・サービスなどを提供し、その対価を得ることが活動の目的です。

公務員の活動は税金が基となっていましたが、民間企業は融資や株式を資金としています。このことから、所属先が違うと資金の出処も違うということが分かりますね。

特徴1:採用の違いは?

image by iStockphoto

ざっくりと違いが分かりましたので、ここからは深く掘り下げていきましょう。まずは公務員と民間の採用方法について紹介します。採用方法にどのような違いがあるのか、詳しく知っている人は少ないでしょう。

この章を読めば、どのような手順で採用されるのか分かりますよ。

公務員:公務員試験に合格

国家公務員は国家公務員試験、地方公務員は地方公務員試験を受けます。国家か地方かによって、試験内容の違いが特徴です。一次試験が筆記試験で、二次試験が面接やグループディスカッションとなります。試験からは、知識や実力が身に付いた人材かの判断が可能です。

試験は4月頃から選考が始まり、6月頃に最終結果の発表となります。

\次のページで「民間:書類選考に通過」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: