この記事では4DXとMX4Dの違いについてみていきます。どちらも新感覚な映画の楽しみ方で、さまざまな技術が詰め込まれているイメージがあるよな。違いはずばり演出の方向性のようですが、座席の動き・環境表現・料金が違うなど調べてみるといろいろ機能の違いがあるみたいです。
今回はそんな映画鑑賞に欠かせない上映方法の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり4DXとMX4Dの違いは?

image by iStockphoto

新感覚の映画の楽しみ方ということで、最近は4DXとMX4Dの映画が流行っています。シアター自体が、アトラクションのような仕組みです。まだ体感したことが無い方は、双方の違いは分からないでしょう。今回の記事では、4DXとMX4Dの違いを紹介します。はじめにざっくり違いを見ていきましょう。

4DX:微細な演出

4DXは韓国の会社『CJ4 DPLEX』で開発された製品で、微細な演出が特徴的です。自然環境にこだわりがあり、雪・熱風・嵐などの表現にリアリティがあります。また、スクリーンが通常の映画よりも大きいので、映画の世界に入っているかのような感覚を楽しめるでしょう。

MX4D:臨場感溢れる演出

MX4Dはアメリカの会社『メディアモーション』で開発された製品で、臨場感溢れる演出が特徴的です。座席シートにこだわりがあり、座席の突き上げや首周りの刺激など、バリエーションが豊富にあります。他にも、風・ミスト・香り・ストロボといった連動も特徴的です。

特徴1:座席の動き方の違いは?

image by iStockphoto

ざっくりと4DXとMX4Dについて分かりましたが、座席はどのような動きをするのでしょうか。この章では、双方の座席の動きについて紹介します。どちらの座席が自分に合うのかが分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

4DX:リアリティがある

4DXの座席は、リアリティのある動きを楽しめます。座席は1人かけの椅子で、モーションシートです。前後・上下・左右に動くと同時に、振動も加わります。そのため、映像の動きとそっくりの動きが再現可能です。カーチェイスや空を飛んでいる映像のときは、同じ行動をしているような感覚を楽しめます。

\次のページで「MX4D:迫力がある」を解説!/

MX4D:迫力がある

MX4Dの座席は4席で1ユニットとなっていて、振動による迫力を楽しめます。座席下からの衝撃や、振動による地ひびきなどです。激しく座席は動きますが、映像の動きとぴったりと連動します。また、ユニットの両端の方が大きく揺れる構造です。

特徴2:環境表現の違いは?

4DXとMX4Dの座席の動きについて分かりましたが、他にはどのような環境表現の違いがあるのでしょうか。この章では、双方の環境表現の違いを紹介します。どのくらいの表現を楽しめるのかが分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

4DX:風・雨を感じられる

4DXは自然の演出が素晴らしく、まるで本物のような「風」「雨」です。座席の前方や劇場に設置された扇風機で、さまざまな種類の風・雨が表現されます。他の環境表現は、熱風・霧・雪・フラッシュなどです。あらゆる演出が、臨場感を高めます。

MX4D:スモーク・フラッシュを感じられる

MX4Dはスモーク・フラッシュを感じられます。これらの演出は、とてもダイナミックで、迫力満点です。他にも、風やミストなど五感を刺激する特殊効果が連動されます。これらの特殊効果から、首筋がゾクっとしたり、背中をつつかれたりという感覚を味わえますよ。

特徴3:料金の違いは?

4DXとMX4Dの演出について分かりましたが、料金はどのような違いがあるのでしょうか。この章では、双方の料金の違いを紹介します。通常の映画とどのくらい違うのか、予算はいくら必要なのかなどが分かりますよ。

\次のページで「4DX:プラス1,000円」を解説!/

4DX:プラス1,000円

4DXの料金は、通常料金プラス1,000円です。一般の方で例をあげると、通常料金1,800円にプラス1,000円で、合計2,800円かかることになります。大学生や高校生以下の方は、もう少し低い料金です。「映画を観る」と考えると、少し料金が高く感じてしまうかもしれません。

MX4D:プラス1,200円

MX4Dの料金は、通常料金プラス1,200円です。一般の方で例をあげると、通常料金1,800円にプラス1,200円で、合計3,000円かかることになります。大学生や高校生以下の方は、もう少し低い料金です。4DXよりさらにお高くなるので、通常料金が割引となるサービスデーの鑑賞がオススメとなります。

4DXとMX4Dはどちらがオススメ?

image by iStockphoto

ここまでで、4DXとMX4Dについて理解は深まりましたが、どちらがオススメなのでしょうか。この章では、どちらがオススメなのか紹介します。それぞれの魅力を存分に味わえる席が分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

4DXの方がオススメ

刺激が強くアトラクション要素が強いのは4DXなので、4DXがオススメです。また、全国の劇場を見ても、4DXの方が多いでしょう。ただし、作品や好みによって感じ方は人それぞれなので、機会があればどちらも体験してみるのがオススメです。

4DXとMX4Dの違いは「演出の方向性」

4DXとMX4Dの違いは「演出の方向性」です。4DXは微細な演出で、リアリティがあります。MX4Dは臨場感溢れる演出で、迫力を楽しめることが特徴です。他にも、4DXは風や雨を感じられ、MX4Dはスモークやフラシュを味わえます。

" /> 3分でわかる4DXとMX4Dの違い!座席の動きや環境表現・料金の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説 – Study-Z
趣味雑学

3分でわかる4DXとMX4Dの違い!座席の動きや環境表現・料金の違いなどを雑学好きライターが詳しくわかりやすく解説

この記事では4DXとMX4Dの違いについてみていきます。どちらも新感覚な映画の楽しみ方で、さまざまな技術が詰め込まれているイメージがあるよな。違いはずばり演出の方向性のようですが、座席の動き・環境表現・料金が違うなど調べてみるといろいろ機能の違いがあるみたいです。
今回はそんな映画鑑賞に欠かせない上映方法の違いを、定義から確認しつつ、雑学好きライターの熊家と一緒に解説していきます。

ライター/熊家

現在ライターとして、さまざまな分野で活動している。文学や歴史などのジャンルが得意で、これまで多くの記事を執筆してきた。この経験を生かし文学や歴史、雑学などの知識を分かりやすく解説していく。

ざっくり4DXとMX4Dの違いは?

image by iStockphoto

新感覚の映画の楽しみ方ということで、最近は4DXとMX4Dの映画が流行っています。シアター自体が、アトラクションのような仕組みです。まだ体感したことが無い方は、双方の違いは分からないでしょう。今回の記事では、4DXとMX4Dの違いを紹介します。はじめにざっくり違いを見ていきましょう。

4DX:微細な演出

4DXは韓国の会社『CJ4 DPLEX』で開発された製品で、微細な演出が特徴的です。自然環境にこだわりがあり、雪・熱風・嵐などの表現にリアリティがあります。また、スクリーンが通常の映画よりも大きいので、映画の世界に入っているかのような感覚を楽しめるでしょう。

MX4D:臨場感溢れる演出

MX4Dはアメリカの会社『メディアモーション』で開発された製品で、臨場感溢れる演出が特徴的です。座席シートにこだわりがあり、座席の突き上げや首周りの刺激など、バリエーションが豊富にあります。他にも、風・ミスト・香り・ストロボといった連動も特徴的です。

特徴1:座席の動き方の違いは?

image by iStockphoto

ざっくりと4DXとMX4Dについて分かりましたが、座席はどのような動きをするのでしょうか。この章では、双方の座席の動きについて紹介します。どちらの座席が自分に合うのかが分かりますよ。詳しく見ていきましょう。

4DX:リアリティがある

4DXの座席は、リアリティのある動きを楽しめます。座席は1人かけの椅子で、モーションシートです。前後・上下・左右に動くと同時に、振動も加わります。そのため、映像の動きとそっくりの動きが再現可能です。カーチェイスや空を飛んでいる映像のときは、同じ行動をしているような感覚を楽しめます。

\次のページで「MX4D:迫力がある」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: