
丸い地球は赤道(緯度0度)の上下で北半球と南半球に分けられる。日本があるのは北半球です。他にアメリカや中国といった国もあるぞ。では南半球にはどんな国があり、どんな環境なのでしょうか。日本で雪が降っているクリスマスにオーストラリアが夏ということは知っている人もいるでしょうが、その理由をきちんと説明できるか?
今回はそんな南半球について解説する。担当は科学館職員のたかがしふみかです。

ライター/たかはし ふみか
高校は化学部、大学は工学部化学系のリケジョ。理科教育をしたくて理系に進んだので科学館の仕事が大好き。サイエンスショーが生きがい。
地球の赤道を中心として二分した場合に、赤道の南半部を南半球という。
北半球に対する語。南半球の陸地は全地球の陸地の32.6%を占め、海洋と陸地の面積は80.9%および19.1%で、北半球に比べて海洋の面積ははるかに広い。南半球の陸地のうち、南極大陸は28%を占めている。
地球は丸い惑星であり、赤道(天体の自転軸に垂直な平面)で2つに分けることができます。赤道から見て北側が北半球、南側が南半球です。ちなみに地球以外の惑星でも北半球・南半球という表現を使います。
こちらの記事もおすすめ

地球とは?惑星としての地球とその特徴を理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
南半球にはどんな国があるの?
Luis Miguel Bugallo Sánchez (Lmbuga) Copyright: Dominio púlico Publicada por/Publish by: Luis Miguel Bugallo Sánchez – Galipedia, a wikipedia galega, パブリック・ドメイン, リンクによる
上の世界地図を見てイメージできるように、北半球と比べて陸地が少ない南半球。北半球と南半球では陸地の割合は約7:3です。反対に南半球は海洋の面積が大きく、南半球の海洋と陸地の割合は約8:2となっています。さらにこの陸地のうち、3割弱が南極です。そう考えると南半球に人が住める場所がいかに少ないかわかりますね。
南半球には南アメリカ大陸のほとんど、アフリカ大陸の半分未満、そしてオーストラリア大陸、南極大陸があります。具体的に国の名前を挙げると以下の国々です。
こちらの記事もおすすめ

3分で簡単にわかる北極と南極の違い!どっちが寒い?ペンギンがいるのはどっち?科学館職員がわかりやすく解説
・アルゼンチン共和国
・ペルー共和国
・オーストラリア
・南アフリカ共和国
・イースター諸島(チリ領)
世界の人口で最も多い中国の人口が約14億4000万人。そこにインド、アメリカが続きます(2021年時点)。どれも北半球の国ですね。世界の人口ランキングトップ10にランクインしているのは以下の国々です。
\次のページで「こんな違いが?比べてびっくり北半球と南半球の3つの違い」を解説!/