今回のテーマは「南半球」です。

丸い地球は赤道(緯度0度)の上下で北半球と南半球に分けられる。日本があるのは北半球です。他にアメリカや中国といった国もあるぞ。では南半球にはどんな国があり、どんな環境なのでしょうか。日本で雪が降っているクリスマスにオーストラリアが夏ということは知っている人もいるでしょうが、その理由をきちんと説明できるか?

今回はそんな南半球について解説する。担当は科学館職員のたかがしふみかです。

ライター/たかはし ふみか

高校は化学部、大学は工学部化学系のリケジョ。理科教育をしたくて理系に進んだので科学館の仕事が大好き。サイエンスショーが生きがい。

定義から確認!南半球ってなに?

image by PIXTA / 43690751

皆さんは南半球と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?なんとなく地球の下半分と思い浮かべるのではないかと思います。そこでまず、コトバンクで南半球の意味を調べてみましょう。

地球の赤道を中心として二分した場合に、赤道の南半部を南半球という。

北半球に対する語。南半球の陸地は全地球の陸地の32.6%を占め、海洋と陸地の面積は80.9%および19.1%で、北半球に比べて海洋の面積ははるかに広い。南半球の陸地のうち、南極大陸は28%を占めている。

地球は丸い惑星であり、赤道(天体の自転軸に垂直な平面)で2つに分けることができます。赤道から見て北側が北半球、南側が南半球です。ちなみに地球以外の惑星でも北半球・南半球という表現を使います。

南半球にはどんな国があるの?

Hemisferio Sur.png
Luis Miguel Bugallo Sánchez (Lmbuga) Copyright: Dominio púlico Publicada por/Publish by: Luis Miguel Bugallo Sánchez - Galipedia, a wikipedia galega, パブリック・ドメイン, リンクによる

上の世界地図を見てイメージできるように、北半球と比べて陸地が少ない南半球。北半球と南半球では陸地の割合は約7:3です。反対に南半球は海洋の面積が大きく、南半球の海洋と陸地の割合は約8:2となっています。さらにこの陸地のうち、3割弱が南極です。そう考えると南半球に人が住める場所がいかに少ないかわかりますね。

南半球には南アメリカ大陸のほとんど、アフリカ大陸の半分未満、そしてオーストラリア大陸、南極大陸があります。具体的に国の名前を挙げると以下の国々です。

・アルゼンチン共和国
・ペルー共和国
・オーストラリア
・南アフリカ共和国
・イースター諸島(チリ領)

世界の人口で最も多い中国の人口が約14億4000万人。そこにインド、アメリカが続きます(2021年時点)。どれも北半球の国ですね。世界の人口ランキングトップ10にランクインしているのは以下の国々です。

\次のページで「こんな違いが?比べてびっくり北半球と南半球の3つの違い」を解説!/

1 中国
2 インド
3 アメリカ
4 インドネシア
5 パキスタン
6 ナイジェリア
7 ブラジル
8 バングラディッシュ
9 ロシア
10 メキシコ

ブラジル以外は北半球の国で、地球の人口の9割近くが北半球に住んでいます。いかに人口が北半球に偏っているかわかりますね。ちなみに日本は11位と惜しくもランキング外となっています。

南極についてはこちらの記事をご覧ください。

こんな違いが?比べてびっくり北半球と南半球の3つの違い

image by PIXTA / 80866387

北半球と南半球を比べてみましょう。

その1.サンタクロースはサーフィンに乗ってる?南国のクリスマス

image by PIXTA / 70204041

北半球と南半球では季節が逆です。そのポイントは地軸の傾きにあります。地球の地軸は23.4度です。そのため、北半球が夏で北極が太陽の方に傾いている時、反対側の南極側が冬となります。反対に北半球が冬の時、南半球側の地軸が太陽の方を向いているため、南半球が夏となるのです。

image by Study-Z編集部

季節は地軸と地表が交わる点、北側なら北極点、南側点なら南極がどこを向いているかがポイントです。太陽の方を向いたら夏、太陽と反対側を向いたら冬となります。つまり正反対の位置にある北極と南極は夏と冬が逆になると言うことですね。そのため日本では暖かい恰好をしたサンタクロースや凍えるような初日の出、バレンタインのプレゼントにマフラーや手袋と言った冬のイベントの定番もブラジルでは暑くてそれどころではありません。

\次のページで「その2.太陽の通り道は北と南で違う?」を解説!/

その2.太陽の通り道は北と南で違う?

その2.太陽の通り道は北と南で違う?

image by Study-Z編集部

北半球では東から登った太陽が南の空を通って西に沈みます。一方、南半球では東から登った太陽が北の空を通って西の空に沈むのです。

その3-1.北半球と南半球、渦巻きの向きは?①コリオリの力

北半球と南半球では雲や水の渦巻きの向きが違います。これに関係するのが『コリオリの力』です。コリオリの力のポイントは次の2つになります。

・低緯度(赤道側)から高緯度(北極・南極側)に移動する物体には東向きの力がかかる
・高緯度から低緯度に移動する物体には西向きの力がかかる

image by Study-Z編集部

東向きに自転している地球。低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向きの力、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働いています。これが北半球では右向きに、南半球では左向きの力となるのです。 地球は1日に1回、自転しています。短い距離と長い距離を同じ時間で一周するには、長い距離の方が速度が速くなりますね。そのため緯度が高い(北極・南極付近)では回転速度が遅く、赤道に近づくほど速くはなるのです。このため、高緯度の地域では地球が回転するスピードが遅くなります。風が低緯度から高緯度に吹くのはすなわち、回転速度が遅い方に向かって風が吹いていることになります。

その3-2.北半球と南半球、渦巻きの向きは?②慣性の法則

その3-2.北半球と南半球、渦巻きの向きは?②慣性の法則

image by Study-Z編集部

ここで『慣性の法則』を考えてみましょう。急ブレーキをかけると前に力がかかって転びそうになる、というものです。これとおなじように風が回転スピードが速い方(低緯度)から遅い方(高緯度)に吹くと、風は前のめりになる力を受けます。地球の自転は東回り。そのためこの風は東向きの力を受けます。反対に風が高緯度から低緯度に向かうときは、地球の回転速度が速くなるため西向きの力を受けるのです。そして北極から赤道に向かう風が、西にそれていきます。こうして北半球では低緯度から高緯度へ吹く風には東向き、高緯度から低緯度に吹く風には西向きのコリオリ力が加わり台風は左回りの渦となるのです。

image by Study-Z編集部

北半球では北に行くほど高緯度に、反対に南半球では南に行くほど高緯度になります。そのため、南半球では渦の向きが反対となるのです。

南半球の星座

image by PIXTA / 777044

日本で見る事の出来ない、南半球の星座は9つあります。

・カメレオン座
・くじゃく座
・テーブルさん座
・とびうお座
・はえ座
・はちぶんぎ座
・ふうちょう座
・みずへび座
・みなみのさんかく座

はえやくじゃくはともかく、はちぶんぎと聞いてもピンときませんね。はちぶんぎとは八分儀と書きます。これは体の水平線からの高度や離角を観測するために用いられた測角器のことです。45度の弧、つまり円(360℃)の8分の1の弧がついていつ事がこの名の由来となっています。

Southern cross2.jpg
Don Pettit, ISS Expedition 6 Science Officer, NASA - NASA [1], modified by Kookaburra, パブリック・ドメイン, リンクによる

北半球の代表的な星座が北斗七星なら、南半球の星座と言えばこの南十字星(上の写真)です。日本では沖縄県、小笠原諸島などで南の方の一部でしか見る事ができません。この星座はみなみじゅうじ座、サザンクロスとも呼ばれています。

北半球と南半球

地球の多くの国が北半球にあり、人口のほとんどが北半球に住んでいます。これは北半球の方に陸地が偏っていることを考えるとわかりますね。また温帯に位置する陸地が北半球に多いこともポイントです。

北半球と南半球では季節が逆になります。日本が暑い夏を迎えると南半球では寒い冬に、そして日本が冬を迎えると南半球は夏がやってくるのです。また見える天体にも違いがあります。もし南半球に行く機会があれば、ぜひ空を見上げてみてくださいね。

" /> 南半球はどんなとこ?どんな国がある?北と南で季節が異なる理由も科学館職員がわかりやすく解説 – Study-Z
地学理科

南半球はどんなとこ?どんな国がある?北と南で季節が異なる理由も科学館職員がわかりやすく解説

今回のテーマは「南半球」です。

丸い地球は赤道(緯度0度)の上下で北半球と南半球に分けられる。日本があるのは北半球です。他にアメリカや中国といった国もあるぞ。では南半球にはどんな国があり、どんな環境なのでしょうか。日本で雪が降っているクリスマスにオーストラリアが夏ということは知っている人もいるでしょうが、その理由をきちんと説明できるか?

今回はそんな南半球について解説する。担当は科学館職員のたかがしふみかです。

ライター/たかはし ふみか

高校は化学部、大学は工学部化学系のリケジョ。理科教育をしたくて理系に進んだので科学館の仕事が大好き。サイエンスショーが生きがい。

定義から確認!南半球ってなに?

image by PIXTA / 43690751

皆さんは南半球と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?なんとなく地球の下半分と思い浮かべるのではないかと思います。そこでまず、コトバンクで南半球の意味を調べてみましょう。

地球の赤道を中心として二分した場合に、赤道の南半部を南半球という。

北半球に対する語。南半球の陸地は全地球の陸地の32.6%を占め、海洋と陸地の面積は80.9%および19.1%で、北半球に比べて海洋の面積ははるかに広い。南半球の陸地のうち、南極大陸は28%を占めている。

地球は丸い惑星であり、赤道(天体の自転軸に垂直な平面)で2つに分けることができます。赤道から見て北側が北半球、南側が南半球です。ちなみに地球以外の惑星でも北半球・南半球という表現を使います。

南半球にはどんな国があるの?

Hemisferio Sur.png
Luis Miguel Bugallo Sánchez (Lmbuga) Copyright: Dominio púlico Publicada por/Publish by: Luis Miguel Bugallo Sánchez – Galipedia, a wikipedia galega, パブリック・ドメイン, リンクによる

上の世界地図を見てイメージできるように、北半球と比べて陸地が少ない南半球。北半球と南半球では陸地の割合は約7:3です。反対に南半球は海洋の面積が大きく、南半球の海洋と陸地の割合は約8:2となっています。さらにこの陸地のうち、3割弱が南極です。そう考えると南半球に人が住める場所がいかに少ないかわかりますね。

南半球には南アメリカ大陸のほとんど、アフリカ大陸の半分未満、そしてオーストラリア大陸、南極大陸があります。具体的に国の名前を挙げると以下の国々です。

・アルゼンチン共和国
・ペルー共和国
・オーストラリア
・南アフリカ共和国
・イースター諸島(チリ領)

世界の人口で最も多い中国の人口が約14億4000万人。そこにインド、アメリカが続きます(2021年時点)。どれも北半球の国ですね。世界の人口ランキングトップ10にランクインしているのは以下の国々です。

\次のページで「こんな違いが?比べてびっくり北半球と南半球の3つの違い」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: