「温室効果」は惑星を覆う大気が熱エネルギーを惑星内部に封じ込める現象のことで、地球温暖化の原因になりうるものです。地球温暖化問題が連日報道で取り上げられる中、温室効果という言葉を耳にしたことがある方が多いでしょう。この記事では、温室効果のメカニズムなどについて詳しく解説していく。ぜひ、この機会に「温室効果」について理解を深めてくれ。
環境工学を専攻している現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。
ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。エネルギー工学、環境工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。土壌、生態系、気象、地球温暖化について学んだこともある。
温室効果について学ぼう!
image by iStockphoto
今回の記事におけるメインテーマは『温室効果』です。地球温暖化問題への注目が集まる今日、多くの方がこの言葉を耳にしたことがあるでしょう。今回は地学や物理学の視点で、温室効果について深堀りしていきます。
温室効果についてほとんど知識がない方でも、この記事を読み終わるころには温室効果についてきっと自分で説明できるようになりますよ。見慣れない用語については、その意味を丁寧に説明していくので安心してくださいね。
この記事では、記事の前半部分で温室効果の基本知識について述べ、その後地球温暖化問題の議論へと入っていきますよ。それでは早速、温室効果についての解説をはじめます。
温室効果とは?
果物や野菜を育てている畑では、温室(ビニールハウス)をよく目にします。これは地面に届く太陽熱が空気中へと放出されるのを妨げる役割がありますよ。つまり、温室内に熱が封じ込められるのですね。
実は地球などの惑星をとりまく大気は、畑の温室と同様に熱を惑星内に封じ込める役割を担います。まさにこの現象が温室効果なのです。地球に大気が存在しない場合、地球の平均気温はマイナス20℃程度になると言われているので、このことから温室効果の偉大さがわかりますよね。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単天体の一種「惑星」!元家庭教師わかりやすく解説
温室効果ガスの種類
image by Study-Z編集部
温室効果をもたらす気体は様々ありますが、その中でも温室効果が顕著なものを温室効果ガスと呼びます。温室効果ガスの中で最も有名なものは二酸化炭素です。地球温暖化対策の一環である脱炭素社会の「炭素」とは二酸化炭素のことですよ。
二酸化炭素以外にも、牛のげっぷに含まれるメタンや化石燃料を燃やすときに放出される窒素酸化物も温室効果ガスです。また、フロン類の一部、フッ化硫黄、フッ化水素も温室効果ガスとして知られています。
こちらの記事もおすすめ
二酸化炭素の重さってどれくらい?気体について重さの考え方や計算方法を理系ライターが5分で分かりやすくわかりやすく解説!
温室効果のメカニズム
Public Domain, Link
ここからは、温室効果という現象がなぜ生じるのかということを考察していきましょう。以下では地球を例に挙げて、温室効果のメカニズムを解説します。
温室効果について理解する際に注目すべきポイントは熱の移動です。熱がどこからやってきて、どのような要素の影響を受けて移動しているのかを考えると、温室効果の仕組みをを説明できるようになりますよ。
地球に太陽放射が届く
地球に届く熱エネルギーの大半は太陽からやってきます。太陽から放出されるエネルギーは太陽放射と呼ばれ、その正体は電磁波(短波放射)になっているのです。
ちなみに、地球に入射する太陽のエネルギーは平均で約342[W/m2]となることが知られていますよ。そして、地球に入射する太陽放射の半分近くのエネルギーは地面に吸収されることが知られています。
こちらの記事もおすすめ
生命のエネルギーの源である「太陽放射」を理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
\次のページで「地球から熱が放出される」を解説!/