理科生き物・植物生物生物の分類・進化

「動物プランクトン」はどんな生き物?生産者?ミドリムシは該当する?現役の研究者がわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。「動物プランクトン」について見ていこう。動物プランクトンは目には見えないが、生活には欠かせない言うなれば縁の下の力持ちだ!そんな動物プランクトンについて大学で生物学を学び、現在も研究者として活躍するライターポスドクランナーと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ポスドクランナー

大学で生物学を学び、現在も研究者として活動を続け多くの研究成果を出すべく日々奮闘している。

動物プランクトンってどんな生き物?ざっくりと解説!

image by iStockphoto

プランクトン(Plankton、浮遊生物)と呼ばれる生き物は、水中や水面といった漂泳区を漂って生活する漂泳生物のうち、水流に逆えるに足る遊泳能力を持たない生物の総称です。遊泳能力を持たない、あるいは持っていたとしても水流に逆らえないほど弱いので漂って生活しています。比較的小型の生物であり、ミドリムシやゾウリムシ、ケイソウや小型甲殻類、クラゲ、魚類の幼生など、様々な様々です。

動物プランクトンはプランクトンのうち、光合成をおこなわず、摂食によってエネルギーを得ているものを指します。光合成を行うプランクトンは植物プランクトンです。

地球上には15万種類以上の動物プランクトンが存在するのではないかと言われています。

ミジンコは動物プランクトン?

Daphnia pulex.png
(Photo: Paul Hebert) – Functional Genomics Thickens the Biological Plot. Gewin V, PLoS Biology Vol. 3/6/2005, e219. doi:10.1371/journal.pbio.0030219, CC 表示 2.5, リンクによる

よく知られたプランクトンであるミジンコは動物プランクトンです。ミジンコは微小な甲殻類で、中型種で体長1.5-3.5mm、大型では5.0mmにもなります。世界的に生息しており、日本でも全土に分布、浅い池沼に生息するプランクトンです。メダカの飼育用のエサにも用いられたりもしています。

ゾウリムシは動物プランクトン?

Paramecium.jpg
Barfooz at the English Wikipedia. – Originally uploaded to the English Wikipedia, where it was made by Barfooz., CC 表示-継承 3.0, リンクによる

ゾウリムシも有名なプランクトンですが、ゾウリムシも動物プランクトンです。ゾウリムシは顕微鏡下で草履(ぞうり)のような形に見える繊毛虫に属するプランクトンになります。水田や沼や池など、淡水の止水域が生息地です。

ミドリムシは動物プランクトン?

ミドリムシはユーグレナとも呼ばれる長さ0.05mm~0.1mm程度の微細藻類に属するよく知られたプランクトンです。

ミドリムシが動物プランクトンなのか植物プランクトンの判断は難しく、答えはありません。それはミドリムシが両方の特徴を有するプランクトンだからです。ミドリムシは鞭毛を使い、自らの意思で動くこともできますし、葉緑体をもつため光合成で栄養分を作り出すことができます。なので、ミドリムシは動物プランクトンであり、植物プランクトンなのです

ミドリムシを食べることは健康に良いと言われています。これはミドリムシの体内にはビタミン、ミネラル、アミノ酸、不飽和脂肪酸や必須アミノ酸などの人間が生きていくために必要な栄養素の大半が含まれているからです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

動物プランクトンとはプランクトンのうち、光合成をおこなわず、摂食によってエネルギーを得ているものを指すんだな。

しかし、ミドリムシは面白い生き物だな。そんなに体に良いのなら今度、食べてみようかな。

次では動物プランクトンがどんなものを食べたりしているのか、水の食物連鎖との関わりも含めて学習してみよう!

\次のページで「水の中の食物連鎖について詳しく解説!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: