
海へ遊びに行ったとき、タイドプールは子どもが楽しむのにぴったりの場所です。自身がタイドプールで遊んだ経験があるやつもいるでしょうな。ですが、タイドプールはレジャーに最適なだけでなく、生態系という観点から見ても重要な場所なんです。生物学的な観点で、タイドプールについて今一度考えてみよう。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらうぞ。

ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
タイドプールとは?
タイドプール(Tide pool)とは、海の潮が引いたとき(干潮時)に岩場にできる”水たまり”のことです。日本語では潮だまりなどといわれることもあります。
ポイントは、「干潮時にできる」という点です。いつでも見られるわけではなく、潮が満ちている(満潮)状態に近いときには、タイドプールはなくなってしまいます。タイドプールができる場所は、海水の下に完全に沈んでいるのですから。

image by Study-Z編集部
じつは、これがタイドプールという特殊な環境を考えるうえで忘れてはいけない条件なのです。のちほど解説していきますので、頭の隅に覚えておいてくださいね。
タイドプールは太平洋側の方ができやすい?
タイドプールができるためには、潮の満ち引きによる潮位の変化(干満差)が必要です。潮位というのは、海面の高さのことだと思ってください。
常に海底に沈みっぱなしの場所は、タイドプールとは呼べません。
海岸の陸上に水たまりのうち、海中に沈まないまでも、潮がかかるような場所はタイドプールとよばれることもありますが…やはり潮位の変化で海中に沈んでいる時間がある場所こそ、タイドプールらしいタイドプールといえるでしょう。

image by iStockphoto
さて、みなさんは潮の満ち引きにも地域差があるのはご存じですか?日本を取り囲む海でいうと、太平洋側は干満差が大きく、日本海側はそれより小さい傾向があります。
太平洋側の海岸で2mほどの潮位の差があるときでも、日本海側では30cm程度しか変化しなかったりするんですよ。
\次のページで「砂浜よりも岩場(磯)!」を解説!/