日本を代表する哲学者「西田幾多郎」とは?名言や生い立ち・代表作『善の研究』などを歴史好きライターができるだけわかりやすく解説
彼は初めて日本独自の哲学を確立した人です。しかし、西田の著作を読んで難解だと感じる人は多い。それらをできるだけ簡単に知ることが今回の目的です。
西田の生い立ちや名言、それに代表作である『善の研究』の要約などを、日本史に詳しいライターのタケルと一緒に解説していきます。
ライター/タケル
資格取得マニアで、士業だけでなく介護職員初任者研修なども受講した経験あり。現在は幅広い知識を駆使してwebライターとして活動中。
長らく仏教や儒教の影響が強かった日本
聖徳太子が政治に仏教を取り入れたことで、日本では仏教が思想の中心となります。奈良時代には東大寺の大仏を建立し、平安時代には末法思想が広まりました。当初は中国から仏教を学んでいましたが、鎌倉時代になり日本の仏教は独自に進化。平安時代末期から鎌倉時代にかけて、浄土信仰が普及します。
江戸時代になり、儒教が盛んになった影響で朱子学が研究されるようになりました。その反動で、国学の研究も進むようになります。その一方で、江戸幕府は鎖国政策を取っていたため、西洋からの文化や思想を知る機会が限られていました。蘭学だけが西洋思想を知る唯一の術でした。
こちらの記事もおすすめ
飛鳥時代を代表する政治家「聖徳太子(厩戸皇子)」を歴史オタクがわかりやすく5分で解説
「哲学」という言葉が出来たのは明治に入ってから
明治維新により、日本の政治システムや産業構造が変わっただけでなく、人々の生活習慣や思想も変化することになります。日本への西洋文化の急激な流入は、西洋思想の流入も招きました。特にイギリスやフランスの思想が日本に紹介されるようになります。
福沢諭吉は『学問のすすめ』の中で、西洋文化や思想を積極的に取り入れるよう説きました。森有礼は日本初の啓蒙思想団体である明六社を結成し、日本の文明開化を先導します。明六社に参加した西周は、「philosophy」(フィロソフィー)を「哲学」と翻訳。その他にも、「心理学」「理性」「概念」などといった学術用語を生み出しました。
こちらの記事もおすすめ
明治初期の啓蒙家で慶応義塾大学の創設者「福沢諭吉」について歴女がとことんわかりやすく解説
西田幾多郎が『善の研究』を著すまで
image by iStockphoto
では、哲学があまり浸透していなかった日本において、西田幾多郎はいかにして『善の研究』を著したのでしょうか。ここでは、まず西田の生い立ちを見ていきましょう。
石川県に生まれる
1870(明治3)年、現在の石川県かほく市で西田幾多郎は生まれます。実家は加賀藩で庄屋を務めたほど裕福でした。西田が通った小学校は、西田の父が創立したものです。今でもその小学校やその周辺には、西田にまつわるものが残っています。
しかし、西田は多感な時期に多くのことを経験しました。実家は火災で焼失し、父が事業に失敗。病気などで多くの家族を亡く、西田自身も病気で療養したことがありました。若年期での数々の経験が、その後の西田幾多郎が説いた思想を形成する要素となったのは、想像に難くないでしょう。
禅寺で修行する
西田幾多郎は、金沢市にある旧制第四高等学校に入学。そこで書物を読みあさり、哲学に興味を持ち始めたとされます。ある時には日が暮れるまで土蔵の中で漢書籍を読みふけり、夕食時に親によって発見されたこともありました。四高では退学させられる憂き目にあいましたが、努力して東京帝国大学(今の東京大学)に入学します。
しかし、西田は東大に本科生としてではなく、選科生として入学しました。そのため、図書館で自由に閲覧できないという差別的な待遇を受けます。苦悩の中を過ごした西田が、救いを求めたのが禅の世界でした。20代後半からの西田は、1日中座禅を組むなどして禅寺での修行に励んでいたのです。
西田幾多郎の著作『善の研究』とは?
image by iStockphoto
ところで、西田幾多郎の代表作である『善の研究』とはどのような著作なのでしょうか。ここでは、『善の研究』が書かれた経緯やその意義について見てみましょう。
教員生活の傍らでまとめ上げる
西田幾多郎が東大を卒業した後は、故郷の石川県に戻り、教員となります。地元の女性と結婚し、子供も授かりました。しかし、学校内の内紛に巻き込まれたことなどが原因で、赴任先を転々とします。山口県で嘱託の教員を務めたこともありました。
1899(明治32)年、西田は母校である第四高等学校に、心理学やドイツ語などを講義する教授として迎えられます。西田の深く思慮する姿を見て、生徒からは「デンケン先生」とあだ名されました。「デンケン」とは、ドイツ語で「考える」という意味です。四高での講義を中心としたものが、後に西田の代表作となる『善の研究』となりました。
\次のページで「日本で初めて独自体系で書かれた哲学書」を解説!/