今手元に周期表がある人は、113番目の元素を見てほしい。2016年より前の周期表にはないが、新しいものには「ニホニウム」という名前の元素があるでしょう。この元素は日本人が誇るべきものだから、ぜひこの記事で「ニホニウム」について知ってほしい。
高校・大学にて化学も専攻していた農学部卒ライターの園(その)と一緒に解説していきます。
ライター/園(その)
数学は苦手だけれど、生物と化学が得意な国立大学農学部卒業の元リケジョ。動物の中でも特に犬が好きで、趣味は愛犬をモフること。分かりやすく面白い情報を発信していく。
ニホニウムとは
image by iStockphoto
ニホニウム(nihonium)は原子番号113の元素で、元素記号はNh。ニホニウムを発見したのは、国立研究開発法人 理化学研究所仁科加速器研究センターの森田浩介グループディレクターを中心とするグループ。欧米以外の国が新しい元素の命名をしたのは、日本だけでなくアジアの国の中で初でした。
人工的に作られた元素
上記で「発見」という言葉を使いましたが、正確にはタイトルにあるようにニホニウムは人工的に作られた元素です。
皆さんも知っての通り空気中には酸素が存在しており、その元素は“O”。このように原子番号1番の水素から92番のウランまでは、空気中または物質として天然に存在しています。しかし、93番のネプツニウムから2022年現在で確認されている118番のオガネソンまでは人工的に作り出されました。
知っておきたい基礎知識
ニホニウムの作り方を一言で言うと、「亜鉛の原子核をビスマスの原子核に衝突させる」です。これだけでは「原子核とは何か」、「衝突とはどういうことか」など疑問がわいてくる人も多いかと思います。なので、まずはこれらの基本的な知識を学習しましょう。
\次のページで「核融合とは」を解説!/