
アイントホーフェンは心電図の発明者として知られている。医療ドラマなどでよく見る、心臓の鼓動に合わせて波形が表示されるあの機械の事です。
今回は心電図の発明の歴史、および機構の解説を生物学オリンピックメダリストNoctilucaがしてくれるぞ。
- ウィレム・アイントホーフェンの生涯と業績
- 現在のインドネシアに生まれ、オランダで教育を受けた
- 医学の学位を取得後、様々な研究に携わる
- 1924年に心電図の発明によりノーベル生理学・医学賞を受賞
- アイントホーフェンの心電図の仕組み
- 心電図の電極
- 心電図で表されるのは電気信号のプラス/マイナスとその方向
- 心電図のP波、QRS波、T波
- 波形と電気信号の関係
- 正常な波形と比較することで、心臓のどの部分に異常があるかわかる
- アイントホーフェンの発明のその後
- 実は心電図の発明時点では医学的な意味が分かっていなかった
- 心電図の波形に医学的な意味を見つけたのは日本人だった!
- ウィレム・アイントホーフェンは心電図を発明し、心臓学に大きな飛躍をもたらした
この記事の目次

ライター/Noctiluca
高校時代に生物学の面白さに気づき、のちに国際生物学オリンピックで金メダルを受賞。現在は自分の「好き」を突き詰めるため、医学生として勉強中。
ウィレム・アイントホーフェンの生涯と業績
不明 – http://www.einthoven.nl/Einthoven-algemeen/historical_pictures.htm, パブリック・ドメイン, リンクによる
今回のテーマ、ウィレム・アイントホーフェンは心電図の発明者として知られています。
まずはアイントホーフェンの人生についてざっくりと見ていきましょう。
現在のインドネシアに生まれ、オランダで教育を受けた
ウィレム・アイントホーフェンは1860年5月21日、現在のインドネシアに当たるジャワ島・スマランで生まれました。6歳の時に父親を亡くしたアイントホーフェンは母親と共にオランダに戻り、そこで教育を受けることになります。高等市民学校(現在でいうと高校)を卒業後、1878年にユトレヒト大学で医学を学び始めました。
医学の学位を取得後、様々な研究に携わる
大学教授の研究で助手をすることもあったアイントホーフェンは徐々に才覚を表し始めます。光学、気管支筋の機能や神経性ぜんそく等の研究に携わった後、彼は毛細管電位計というものを使って正確に心音を記録する研究を開始。これが後の心電図への発明へとつながります。
1924年に心電図の発明によりノーベル生理学・医学賞を受賞
アイントホーフェンは毛細管電位計の経験をもとに、今度はより精度の高い弦線電流計というものを使って心臓の電位の変化を記録しようとしました。当時の弦線電流計は部屋を二つ埋めるほど巨大で5人がかりで操作しなければなかったそうですが、得られた心電図は現在のものとほとんど変わらないぐらいに正確だったそうです。この発明は直接心臓に電極をつけなくとも心臓の電気信号を測定できるという点で非常に画期的なものでした。
やがて心電図が様々な診断に利用できることが判明すると、この業績が評価されアイントホーフェンはノーベル生理学・医学賞を受賞することになりました。
\次のページで「アイントホーフェンの心電図の仕組み」を解説!/